*すみません;本日12時に公開する予定が
手違いで公開設定になっていなかった様です;;
いつもより40分ほど遅い公開です。
‐‐‐
先日の記事でも記していますが、
モラ夫は妻の発言に対してしばしば、
「言っている意味が分からない」
「お前の話す事は訳が分からない」
「何が言いたいのか分からない」
「意味わかんねぇ」
等と言われている事があります。
しかし、
私がカウンセリングの場面で
ご相談にいらした方に
「何を伝えようとしたのですか?」
「どう伝えたのですか?」
を確認させて頂きますと、
みなさんの仰ることは
普通に理解できるのです。
決して
「何が言いたいのか分からない」
「訳が分からない」
「意味わかんねぇ」
なんてことは無いわけです。
夫婦の会話ですから
「正しい正しくない」に集結するのも
ナンセンスですが、
しかしそれでもあえて掘り下げるなら、
きっとモラ夫は
妻の言っている事の「正しさ」みたいなことは
分かっていて、
でもそれを認める事が自分にとって
都合が悪い時、
「意味わかんねぇ」
「訳が分からない」
と言ってけむに巻くのでしょう。
妻の言っている事の意味や趣旨が
本当に「分からない」のではなくて、
「分かりたくない」
「分かってしまうと(自分に)都合が悪い」
という事なのかな、と思います。
その証拠に、という訳でもありませんが、
なのでどうしても妻の言い分を
聞き入れざるを得ない状況になった後は
モラ夫が今度は、
「なんでお前にそんなこと言われないと
ならないのか分からない」
「お前の言い方が悪い、失礼だ」
等と、
言っている内容では無くて妻の「言い方」とか、
「どうして妻から言われないといけないんだ」
とか、
責めるポイントがすり替わるケースが
少なくない事に、
慎重に観察していると気づきます。
「聞きたい事しか聞かない社会」
「聞き入れたい事にしか耳を貸さない社会」
は、
この頃良く言われている様に感じています。
私自身も、
「都合の悪い事は避けたい自分」
の存在にぶち当たる事はあります(汗;
でも少なくともその時に他者のせいにしない、
他者に責任転嫁しない。
これは肝に銘じるレベルで気を付けています。
そうしないとつい、
楽な方に逃げたくなってしまう時もあるから。
相手の言う事に対して安易に
「意味わからない」
「何が言いたいのか訳が分からない」
と伝える前に、
「相手の意見に対してきちんと聞く耳を
持っているか」
「本当に相手の言っている事って
意味が分からない内容か?」
を、
相手が妻だからとか子どもだったらとか
相手によって態度を変えるのではなくて、
自分自身を振り返る事は大切な事の様に
感じています。
最後まで読んで下さりありがとうございました
家族問題専門カウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵
* * * * *
【初回30分相談無料】
夫婦、親子など家族間のモラハラ
毒になる親 DV虐待問題
心理カウンセリングルーム
行政書士よつ葉法務オフィス
住所:福岡市西区内浜2-2-16
アクセス:地下鉄空港線/JR筑肥線
姪浜駅南口 徒歩7分
電話:092‐338‐8003
(電話受付:平日10時~17時
*ご相談/カウンセリングは
土日祝日や夜間も行っています)
メール:info@yotsuba-houmu.com
*完全予約制です*
* * * * *