---
【4月東京出張相談 予約状況】
・4月18日(木) 満席
・4月19日(金) 満席
・4月20日(土) 満席
・4月21日(日) 満席
・4月22日(月) 満席
・4月23日(火) 満席
・4月24日(水) 満席
お陰様で全日程満席となりました
キャンセルが出ましたら再度
ご案内させて頂きます
---
みなさまこんにちは。
今日もブログにお越しくださいまして
どうもありがとうございます。
私が4年ほど前から注目している、
脳科学者の友田明美先生。
脳科学者の立場で、
著書や講演の中で
虐待が子どもの脳に与える影響(変化)を
数字や映像を使いながら、
分かりやすく解説して下さっています。
初めて友田先生のレポートを
拝読したのは、
確か4年ほど前、
友田先生がハーバード大学と
共同研究をした結果だったかと
記憶しています。
当時も私は、
たくさんのモラ父を持つ子どもたちと
カウンセリングさせて貰っていました。
肉体的暴力を受けていた子どもも
甚大な影響を受けていますが、
暴言や冷酷な態度など、
直接肉体的暴力は受けていないけれど
精神的に圧迫や支配を受け続けてきた
子ども達、
こういう子どもたちの、
あえて言うなれば「予後の悪さ」の様なものを
感じていました。
その答を見つけるヒントが、
友田先生のレポートや書籍、講演の中に
沢山ありました。
今回
友田先生は藤沢玲子氏との新書
「虐待が脳を変えてしまう」
を上梓されました。
それに伴い書籍に関連した記事が
掲載されています。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190322-00010001-newsweek-int&p=1
(yahooJapanのニュースサイトに遷移します)
現在もモラハラの渦中におり子育ても
してらっしゃる方には、
共感や納得ができるところもあれば、
読むのが苦しい部分もあるかも知れません。
また、人によっては読んだ後に
「何とかしなくては」
と焦りを感じる方もいらっしゃるかも
知れませんが、
焦る必要はありません。
もし必要を感じられた方は、
焦る必要はありませんから、
カウンセリングやご相談など
出来る事から初めて、
きちんと準備をしてから行動されるのが
良いと思います。
いわゆる「毒親」を持ち、
大人になってもあらゆる「生きづらさ」に
苦しみながら、
それでも自分の人生を変えていこう、
切り開こうと果敢にチャレンジしている
女性たちともカウンセリングで数年単位の
お付き合いをさせて頂いています。
子ども時代に受けた虐待がどれほど
その子の人生に影響を与えるか、
と言う怖さと、
同時に、
どんなに辛い経験があっても、
不安があっても勇気をだしてリスクを取り
自分の未来を変えていくことが出来ると
いうこと。
彼女たちが私に教えてくれたことです。
「変えたい」「変わりたい」と思ったときから、
少しずつでも変わって行かれます。
大丈夫ですから、
焦らずに必要な事から一つずつ整理し
片付けていきましょう。
今日も最後まで読んで下さって
どうもありがとうございました
モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵
* * * * *
【初回30分相談無料】
夫からのモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やモラハラが子どもに与える
影響に関する相談/カウンセリング
行政書士よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム
住所:福岡市西区内浜2-2-16
アクセス:地下鉄空港線/JR筑肥線
姪浜駅南口 徒歩7分
電話:092‐338‐8003
(電話受付:平日10時~17時
*ご相談/カウンセリングは
土日祝日や夜間も行っています)
メール:info@yotsuba-houmu.com
*完全予約制です*
* * * * *