自分に合ったやり方で~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *
夫婦間親子間のモラハラに関する
ご相談/カウンセリング
毒親やデートDVなど近しい関係に
起こる支配に関する相談

東京よつ葉法務オフィス 
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7
      京橋高野ビル2階
アクセス:京橋駅、宝町駅3分
 東京駅八重洲口、日本橋駅、
 銀座一丁目駅徒歩7分
電話:03‐3564‐8177
メール:info@yotsuba-houmu.com

*ご相談は事前予約制です*
*   *   *   *   *

 

 

 

 

 

先日、

あるお客様とのカウンセリングの中で、

 

「私は

”自分の意思を持て”

と言われるより、

”自分で決める権利があるんですよ”

という言われ方の方が

合っているみたいで。。」

 

と言った趣旨のお話しをして下さいました。

 

 

「自分の意思を持て」だと、

 

なんだか追いつめられるように感じるのだ

そうです。

 

 

前後の文脈から言って、

内容的には大差は無い事であっても、

 

しかし自分に合った表現が分かると

いうこと。

 

 

これは、

カウンセリングの中で起こる効果として

とても大切なポイントだと思います。

 

 

 

夫や親からモラハラ被害を

受け続けていると、

 

「自分にとってこれが良い」

 

とか、

 

「自分にとってのベスト」

 

が、何だかぼやけて分かりにくく

なってしまうことがあります。

 

 

しかし未来の自分にとって大切なことを

ひとつひとつ決めて行く為には、

 

自分には何が合っていて

何が合わないのか、

 

自分は何が好きでどれが苦手

なのか、

 

自分を楽にする為には何が必要

なのか、

 

そういった事を自分で理解していくことが

大切です。

 

 

 

そんな時、自分の中に起きた

 

「これが良いな」

「こっちの方が心地良いな」

 

と言う感覚を大切にすること、

 

他者から言われるフレーズ一つ、

自分への言葉のかけ方一つでも、

 

丁寧に自分に合った方法を見つける事は

とても良いことです。

 

 

 

 

ひとりひとり違いますから、

 

「自分の意思を持て!」

と言われる方が気合が入る方も

いるでしょうし、

 

このお客様の様に

「決める権利は自分にあるのですよ」

と言われる方が安心できる方も

いらっしゃるでしょう。

 

 

 

「頑張れ」の励ましが嬉しい時もあれば、

 

気分的にそれが重たい時期もあるかと

思います。

 

 

「自分で決めるんだ」の方が

強く決心できる方もいるでしょうし、

 

「自分で決めて良いんですよ」の方が

余裕が持てる方もいるでしょう。

 

 

 

全員が違ったって良いんです。

 

それぞれに違いがある大切な人生の中で

起きた出来事ですから、

 

それぞれの答えがあって当然です。

 

 

 

自分を勇気付け安心させてくれる

言葉を、

 

自分になじむ言葉や方法を、

 

ぜひ見つけてもらえたらな、

と思います。

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました

 

モラハラカウンセラー

行政書士/心理士

 

佐藤千恵