ごはんが美味しい~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラハラ被害/心理カウンセリング
東京中央区の女性行政書士/心理士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラルハラスメント専門サイトはこちら

第34回モラルハラスメント語りと癒しワーク
開催します
とき:2015年6月4日(木)10:30-13:00
ところ:東京よつ葉法務オフィス(東京都中央区京橋)
料金:お一人さま3,000円
*お飲み物ご用意します
*女性限定*
詳しくは こちらの記事  をご覧下さい
*満席になりました*
*   *   *   *   *   *



「モラ夫と同居していた時は夫がご飯に
異常にうるさいので、毎日必死で
物凄い品数のおかずを作っていました」


「夫はとにかく食事にうるさいので、
いつも
『明日は何作ったら良いんだろう』って、
脅迫観念みたいに考えていました」



モラ夫と暮らしていた頃の食事の準備を
この様に語られるご相談者様が
いらっしゃいます。




モラ夫が食事にうるさいと言う点も、
「モラ夫あるある」のひとつと言えるかも
知れませんね。



そしてこれらのご相談者さまは、

「でもどんなにたくさんおかずを作っても、
何食べてもあまり味を感じなかった」

「別居した今よりはるかに良い食事だった
けれど、
今子どもとワイワイ楽しく食べる食事の方が
何倍も美味しいです」

と、ご経験をお話して下さいます。



中には

「夫と離れた今は、
ごはんにお茶掛けて、お漬物と一緒に
サラサラお茶漬け食べるだけでも美味しい!」


「夫は丼物を出すと
『手抜きだ!』
ってものすごく怒るから食べられなかったの
ですが、
別居して食べた肉玉子丼が美味しかった~」


等と、
ステキな笑顔で話して下さる方も
いらっしゃいます。




こういうエピソードを伺っていると、
食事って

「何を食べるか」

ももちろん大切だけれど、

「誰と食べるか」
「どんな状況で、どんな雰囲気で食べるか」

も大切なんだなと、率直に感じます。




ご相談者さまの中には、

「夫からモラハラを受け続けて、
今は何しても楽しくないし、
何食べても美味しくない」

と言う状況でひどく痩せてしまった方や、
反対に

「ストレスで食べる事が止められなくなった」

と、太ってしまった方もいらっしゃいます。



子ども達が家の状況を察してごはんを
食べなくなってしまったり、

反対に別居後暴力から離れた途端に
お母様方が

「味付け変えてないんですけどね~」

と笑顔で仰る位、
たくさんごはんを食べてくれる様になったケース、
実際に知っています。



子ども達が思春期位になると、

両親の間に起こるモラハラと言う暴力によって
食卓が苦痛で短時間で席を立ってしまう子や、

「家族の食卓は楽しくない」
と言って、
家に帰らずに夜遊びに走ってしまう子も
います。




以前共に心理学を学び、
私が尊敬する栄養士である友人が

「食べる事って生きる事なんだよ」

と言っていたことを思い出します。



食事をする時の美味しさの感じ方、

楽しさの感じ方、

食事に対する姿勢など、


こういう事って、

「その人の今置かれている状況」
「その人の人生の状態」

がとても反映されるように思うのです。




ごはんを食べて「美味しい」と感じて、
それが明日を生きるパワーになる。


食事一つをとっても、

モラハラが与える影響って大きいなぁ、と
感じずにいられません。







今日も最後まで読んで下りありがとうございました。

モラハラカウンセラー
行政書士/心理士
佐藤千恵

*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *