号泣議員~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門中央区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィス クローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *




 

号泣議員として

昨日から一気にネットやテレビで

話題になっている、

 

兵庫県のとある議員さん。


 

みなさんは会見の様子や報道など

ご覧になりましたか?



 

私もちょっと。。

最初に会見の様子を見た時は驚き過ぎて

言葉が無かったです。


 

(「これドッキリ!?」って、

ちょっとだけ本気で思ったりしました(苦笑;)





 

今回の会見は、

 

年間195回にも上る日帰り出張と

それによる約300万もの支出に対して

説明する、

 

これが趣旨だったと私は思っています。



 

けれどこの議員は、

市民が求める説明は二の次で

 

「適正な支出だった」

 

「記憶に無い」

 

「政務活動費は大切ですが。。(中略)

ごくごく小さなことなんです!」

 

「(記者に対し)あなたには分らないで

しょうね」

 

等と大きな声でひたすらわめいたり、

机を叩きながら語尾を強めて話をするばかり。



 

大声を出すのに聞かれた事に答えていないし、

必要な説明も全くしていません。



 

そして終盤には、

自分の思いや持論を展開する。


 

ここで必要とされているのは、ただただ説明なのに。




 

この会見で分ったのは、

 

これは市民に対し説明責任を果たす為に

行われたのではなく、自分の為に会見を開いたのかな、ということ。


 

でなければ、

相手が知りたい事、必要とする事を

もっと大切に考え、

 

それに誠実に答えようとするはずですから。





 

誤解の無い様に、

 

この方がモラハラかは全く分からず、

決めつけるつもりも全く無い事を先に明確にお伝えした上で、

 

(そもそも、一度もお会いしていない方に対し

人格的レッテルを貼る、と言う事は、

私は普段からしておりません。)


 

この「聞いたことに答えて貰えない」感じや

対話の成り立たなさについては、

 

日々ご相談の中で伺うモラハラさんと

似てるな~、と思ってしまいました。




 

モラ夫が何か問題が起こした時、

 

問題の核心についてきちんと考えたり

説明したりせず、

 

大声で恫喝する事で妻からこれ以上の追及を

受けない様に逃げたり、

 

大声でわめいたり怒鳴ったりすることで

事の真相をうやむやにしてしまうやり方を

する事があります。



 

どれだけ大声で怒鳴ろうともわめこうとも、

 

ちゃんと説明しない限り問題は解決しないんです。


 

それを、

 

「覚えて無い」

 

「そんな小さな事」

 

「俺はこんな思いでやってるのに!」

 

なんてわめきながら訴えて来ても、

 

今問題になっているのはそう言う事では無いから、

これでは解決にならないのです。


 

相手が必要とする事や知りたい事よりも、

自分の言いたい事分って欲しい事が優先。


 

とにかく、自分本位なのです。





 

職業病かも知れませんが、

 

この会見の様子を見ていて、

モラハラ被害者妻の方たちが

フラッシュバックとか起こさないかな、と、

 

若干心配にもなりました。





 

みなさんはどう感じられましたか?







 

今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。

 

*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成
モラルハラスメントのご相談を受付けています。

初回相談は最初の30分が無料です
どうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
心理カウンセリングルーム

住所:東京都中央区京橋1-6-7 
    京橋高野ビル2階
電話:03-3564-8177
メール:info@yotsuba-houmu.com
◆営業時間◆
平日 9:30~19:00
土日祝日は定休日です
ご相談は事前予約制です
時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *