加害意識の無さ~モラルハラスメント | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門板橋区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです

*   *   *   *   *   *






モラルハラスメントの加害者は、


他者を傷つけたり侮辱する事に対して

加害意識が低いです。




モラハラ夫から妻に対する攻撃についても

同様です。





モラハラ夫からの思いやりの無い言葉、


妻や他者を馬鹿にした態度、


妻の友人や両親の事を軽んじる言動、


侮蔑や軽蔑に満ちた言葉を投げつける、


長期間の無視無言。




これらの点について妻が


「辛いからやめて」


「子どもが心配するからやめて」


等と伝えても、



「俺は何も悪い事はしていない」


「俺は自分の感情を表してはいけないって事か!」


「お前が俺を怒らせるから悪いんだろ」


等というばかりで、反省は見られません。




「俺は悪くない」

という発言の中に加害意識は無く、


悪いと思っていない以上は夫が妻の言葉を受けて

自分(夫)が態度や発言を改善すると言う事は

望めません。




モラハラ夫自身が自分の言動を反省せず

悪いと感じていない以上、


モラハラ夫はこれからも変わっていく事は

無いでしょう。



自分を改善する、変えていくと言う事は、


率直に現状を認識し、

反省をし改善点を見つけられるからこそ

出来ることですから。


本人の意識が大切で、不可欠な要素なのです。




加害意識の薄いモラハラ夫の行動を

変える事は、ほぼ不可能です。




モラハラ夫が変わってくれる事を

期待したい妻のお気持ちもとてもよく分るのですが、



残念ながら、

それは叶わない事が多いと言わざるを得ません。







今日も最後まで読んで下さりありがとうございました。





*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成

モラルハラスメントのご相談を受付けています。

初回相談は30分無料ですのでどうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
離婚支援センター

電話:03-3579-8577
メールinfo@yotsuba-houmu.com

◆営業時間◆

平日 9:30~19:00

土日祝日は定休日です

ご相談は事前予約制です

時間外の業務についてはご相談ください
*   *   *   *   *   *