* * * * * *
モラルハラスメント被害
女性の離婚専門板橋区の女性行政書士
東京よつ葉法務オフィス
モラハラ行政書士のちえぼぅです
第6回モラルハラスメント語りと癒しワーク
開催します
とき:2012年4月14日(土)10:00-12:30
ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目)
料金:お一人さま3,000円
*お飲み物、お菓子用意します
*途中退席自由
*女性限定*
詳しくは こちらの記事
をご覧下さい
*残席4つになりました*
* * * * * *
「分かち合う」って、好きな言葉だったりします
4月14日、6回目になる
「モラルハラスメント語りと癒しワーク」
を開催する事になりました。
事務所を開設して以来、様々な
モラハラ被害に苦しむ方たちからご相談を
頂き、
たくさんお話を聞き、
そして私もお話してきました。
多くの被害者の方が
・まず、どこに相談して良いのか分らない
・相談できる場所が無い
・相談機関のはずなのに、相談する事で
逆に傷付けられた(二次被害)
・勇気を出して話しても、友人には理解して
貰いにくい
等の経験をされている現実があります。
「話しても、分ってもらえない」
こんな経験や思いを抱いている方が
大変に多いのです。
私はもともとカウンセラー(心理士)でした。
なので、私は「語りの力」を信じています。
もちろん
時には100回のカウンセリングを繰り返すよりも
一粒の薬の方が劇的にクライアントさんを
回復させる事もあります。
ですが、その人の根本の問題や課題に
取り組むには、
カウンセリングや語りは不可欠だと考えています。
「自助会」をご存知でしょうか?
有名な例ですとアルコール依存の自助会が
あります。
アルコール依存症の方々が「断酒会」などを
結成して、
アルコールを断ちたい、と言う同じ意思を持った
人々が集まり、
メンバーと語らい、応援を受け、そして他の
メンバーを応援し、
さらには福祉関連や医師、カウンセラーなど
専門家の力も借りて、
継続的に参加する事で断酒を成功させていこう、
と言う活動です。
(断酒会に参加した人の方が、断酒率が高いという
データがあります。)
またPTSDに関しても、
私が大学で心理学を学んでいた頃は
この様に聞いています。
「PTSDという疾患が認知され始めたのは
アメリカで、ベトナム戦争の終了後だった。
ベトナムから帰還した兵士の中に、現在の
PTSD症状を発症する兵士が現れる様になり
問題になった。
ただ、ここで注目したいのは、
PTSD症状を発症した兵士の多くは、
飛行機で帰還した兵士だった。
長い時間をかけて船で帰還した兵士には、
PTSDを発症する兵士は比較的少なかった。
これは、船で帰還した兵士達が、長い船旅の中で
お互いにお互いの経験を語り合い、
分かち合い、励ましたり共感したりする経験を
したからではないかと言われている。」
(*あくまで私が大学の当時に聞いた話です)
このお話は、まさに語りの力を現していると
思いました。
事務所で開催している、過去のワークに
参加してくださった方が、
「自分以外にもモラハラの被害者がいると言う事は
ネットや本で知っていた。
けれどやっぱり、モラハラ被害に苦しんだ事の
ある方と直接目の前で会って、直接話す。。
これは、全然違うと思いました。」
こう仰って下さった事がありました。
これはまさに、私が
「モラルハラスメント語りと癒しワーク」
で、モラハラ被害者の方に、経験して頂きたかった
事です。
モラハラ被害者の方は、そもそもが孤独の中に
いらっしゃる事が多いです。
誰にも言えない、そして、勇気を出して話した所で
理解してもらえない。。
そんな孤独や悲しみ、辛さを抱えている方が
多いと感じています。
そういった被害者の方々に、ぜひ
お互いの経験を分かち合い、
共感し、共感され、
肯定し、肯定され、
励まし、励まされ、
自分の為に泣いてくれて、そして他の
参加者の為に涙を流し、
話すことで自分の状態を正しく知り、
自分は一人ではない、と安心感を得て、
ありのままの自分を受け入れて貰う事で勇気を得る。
こういった経験を、して頂きたいのです。
その為には、「語る」ことが一番効果的ではないかと
私は思っています。
経験や気持ちの分かち合いが、モラハラ被害者の
方には必要だと感じています。
ただし、語りやワークは、言い方を変えれば
単なる切欠。
気付きや勇気を得た後にどうするか。。
最終的に決断をするのは、あなたです。
ただ、その決断をする為に
今現在の状況を整理したり、気付きを得たり
勇気を貰ったり、共感してもらったり。。
そういった事の為にワークが必要であるならば、
私も、他の参加者さまも、
あなたがいらっしゃるのを心からお待ちしています。
* * * * * *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成に
ついてご相談を受付けています。
初回相談は30分無料ですのでどうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
離婚支援センター
電話:03-3579-8577
メール:info@yotsuba-houmu.com
* * * * * *