ストレスに効くおはなし | モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

モラハラ/毒親相談対策ブログ 相談実績5000件超の公認心理師/行政書士 佐藤千恵

家族問題/DVモラハラ/毒親問題専門 公認心理師/行政書士
【メディア掲載】
光文社女性自身 「モラハラ夫に気をつけろ」
NTTドコモ公式サイトママテナ 複数連載
NHK あさイチ「意外と身近?”モラハラ” 夫が怖い」取材協力
講談社 現代ビジネス 執筆中

*   *   *   *   *   *
モラルハラスメント被害 
女性の離婚専門板橋区の女性行政書士 
クローバー東京よつ葉法務オフィスクローバー
モラハラ行政書士のちえぼぅです
            
第三回モラルハラスメント語りと癒しワーク
開催します

とき:2011年12月3日(土)10:00-12:30
ところ:西新宿KIHビル(西新宿7丁目)
料金:お一人さま3,000円
*お飲み物、お菓子用意します
*途中退席自由
*女性限定*
詳しくは こちらの記事  をご覧下さい 
*お席残り2つです*         
*   *   *   *   *   *



毒になる親を持つ方や、家庭、職場に限らず

モラルハラスメントの被害を受けた経験を持つ

方は、日常生活で緊張状態に陥りやすいと

思いますショック!


かく言う私もそうだったりしますあせる




他の人から見ればなんてこと無い、日常的な

出来事に緊張を走らせたりしてしまうん

ですよねシラー



これはもう、長年の学習的経験の結果なので

仕方ないです。



少しずつ慣れて、上手に付き合っていくしか

ないんですよねクローバー




そこで、今日は緊張やストレスを和らげる方法を、

同じように悩まれている方とシェアしたいと

思いますニコニコ




自律訓練法」というものです。



心療内科や精神科に行った経験のある方や、

心理学部の出身という方はやった経験があるかも

知れないですね。




自律訓練法とは、一種の自己催眠なのです。




高い緊張を感じる状態が続くと、人の身体は

呼吸が乱れたり、脈が早まったり、胃痛や

頭痛などの症状が出てきます。



自律神経の働きを整える事によって、これらの

症状を和らげようというものです。



では、早速方法をお伝えしたいと思います。



自律訓練法には、6つの公式+消去動作が

必要です。




1)準備


静かな場所を選んでください。

注意が逸れない様、お手洗いなども済ませて

おきます。


仰向けに寝転がるか、椅子に座ってもできます。


時計やベルトははずし、ボタンのあるシャツや

ネクタイは緩めましょう。


リラックスしてください。



2)基礎


仰向けの場合は両手を体の横に置き、手足の

力を抜いてください。

手の甲を上に向けてください。


椅子を使う場合は、背もたれがある場合は頭も

背もたれに預けても良いですし、背もたれが無い

場合は背筋を伸ばし、頭は少し前に倒すと楽です。

両手は軽く太ももの上に乗せましょう。


いずれの場合も目を軽く閉じて下さい。

気持ちをゆったりと、落ち着けます。



3)第一公式


手足の重さを感覚で感じ取れるように意識します。

(意識はするが、あくまでリラックス状態を保つ)


「右手がだんだん重た~い」

「右手がだんだん重た~い」


と、心の中で唱えます。


最初からすぐに重さを感じられる人もいれば、全く

感じない、と言う方もいます。



ですが、すぐに感覚を得られないからと言って

焦る必要はありません。



右手が終わったら、次は左手。

右手と同じように、


「左手がだんだん重た~い」


と心の中で唱えてください。



左手も終わったら、次は右足、左足、と同様に

重くなる感覚を感じ取ってください。



4)第二公式


次は、第一公式と同じ順番で今度は手足の

暖かさに意識を向けます。


やり方は同じです。

まずは右手から



「右手がだんだんと温かい」

とか

「右手がだんだんぽかぽかしている」


と、心の中で唱えてください。


右手が終わったら、左手、右足、左足と順に

続けます。



5)第三公式


次に、脈拍に意識を向けます。


心臓が静かに、そして規則正しく脈打っている事を

感じ、更に深くリラックスしていきます。



6)第四公式


次は呼吸です。


ゆったりと楽に呼吸できている事を感じて下さい。


ゆったり、ゆっくり、そして規則正しく楽に

呼吸していきます。




7)第五公式


次は腹部の温かさ(腹部温感)に意識を向けます。


胃や腸の辺りがじんわりと、深くゆっくり温かくなって

行く様子を感じ取ります。


この辺りが私は一番心地よく、このまま眠ってしまう事も

あります;



8)第六公式


額の涼しさを感じます。


額が涼しく心地良い感覚に意識を向けます。

額にそよそよと春風を受けるイメージ、と私は教わりました。



9)消去動作


消去動作は必ず行なってください。

(私は第五公式あたりで眠ってしまう事もあるのですが汗


特に試験や発表の前に行なった場合は、必ず

消去動作が必要です。



消去動作としては


・手を強く握ったり開いたりする


・伸びをする


・肩をまわす


・腹式呼吸で深呼吸する


等を30秒間位行ないます。






以上が自律訓練法です。


大体全ての公式~消去動作までを5分くらいで

行ないます。



注意点としては、

第三公式以降は、その該当部位に持病を持つ方は

その公式を行なわない事。


(例:呼吸器の持病がある方は第四公式は飛ばして

下さい)



それから、これが最も大切と言われているのですが、


受身的注意集中。


これが、なかなか言葉でお伝えするのが難しいの

ですが。。汗


要は、本来「注意すること」や「意識する事」って、とても

能動的な行為なのです。



ですが、それを受動的に行ないます。


ハッキリと意識するのではなく、

「なんとなく感じる」

状態に持って行くこと。


ぼんやりと、だけれど感じ取れている状態に

持って行きます。




自律訓練法は習得すると自分ひとりで行なう事が

できますし、副作用も少なく有効なストレス解消方法だと

思います。



ですが、慣れるまでは専門家に案内役や指導を

お願いした方が良いかもしれません。




*   *   *   *   *   *
東京よつ葉法務オフィスでは、女性の離婚、
子連れ離婚、離婚協議書や内容証明の作成に
ついてご相談を受付けています。

初回相談は30分無料ですのでどうぞご利用下さい
東京よつ葉法務オフィス
離婚支援センター

電話:03-3579-8577
メール:info@yotsuba-houmu.com
メールフォームはこちら
*   *   *   *   *