・https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20200102-00157237/
化学物質の脅威)化学物質7万の危険にさらされる人々と「癌になっても労災が認められない」現状
立岩陽一郎 | 「インファクト」編集長
2020/1/2(木) 6:00
日本の様々な産業の現場で使われている化学物質。
その数が7万種類に及び、毎年新たに1000種類が加わっているものの、その多くで危険性や有害性の確認や周知が行われていない現状がある。
政府が有識者の検討会に示した文書で明かしていた。
文書は、「現在、国内で輸入、製造、使用されている化学物質は数万種類に上るが、その中には危険性や有害性が不明な物質も少なくない。こうした中で労働災害は年間450件程度で推移し、法令による規制の対象となっていない物質による労働災害も頻発している状況にある」とし、「数万種」は約7万種と推定している。
産業現場で化学物質が氾濫している事実に警鐘を鳴らしている政府の資料
その文書の示す現実を具体的に見るため、話を2019年11月7日の東京医科歯科大学附属病院に戻す。
「これは癌が再発しているということですか?」
男性が医師に問うた。男性と医師の間には、画像が置かれている。
「ええ。前回も確認できたものですが、それがはっきり大きくなっているので、これは再発したと判断できます」
画像を見る男性の顔が青ざめていくのが横にいる私でもわかる。
医師は、努めてだろうと思うが、ビジネスライクに話を進める。
「手術の日程を決めましょう。早いところで、来月中だと・・・」
日程を決め、手術のための検査をこの後に受けることを決めていく。
男性が自分の動揺と戦いながら医師の求めに応じて手続きを進めていることが伝わってくる。
医師の部屋を出た男性は廊下の長いすに腰を落とした。私には崩れたように見えた。
「再発ということです・・・」
そして、両手で顔を覆った。その向こうに、「泌尿器科」と書かれた札が見える。
再発したのは膀胱癌だった。
男性は46歳。
実名にしていないのは、本人の希望による。
仮名を、新田徳としておく。
新田は4年前、つまり42歳で膀胱癌を発病して手術。
その後、3か月に1度の検査を続けてきた。その検査とは尿管にカメラを入れるというものだ。
説明を聞いて卒倒しそうになった。
この日はその検査を行うというので同行させてもらったが、こんな結果になるとは思わなかった。検査室から出てきてふらついていたので、それは苦痛を伴う検査が終わったからだと思っていた。
しかし、検査中に画像を見ることはできる。そこで男性は、再発を確信したという。
前回の検査で確認された腫瘍が大きくなっていたからだ。
医師は、再発する度に腫瘍を取り除くと言うが、それが取り除けるところにできている内は、はそれで良い。
しかし膀胱の奥に腫瘍ができるとそれはできなくなる。
「その時は死ぬしかないんです」
新田は力なく言った。
なぜ自分が膀胱癌になったのか、一つの確信を持っている。新田は、名の有る衣料品メーカーの社員だ。
そのメーカーの駐在で中国に赴任し、現地で製造している製品のチェックを行う立場だった。