2:シャボン玉石けん:もっと「香害」を知ってほしい | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

―― シャボン玉石けんも、かつては合成洗剤を作っていたそうですね。

商品を無添加に切り替えたきっかけは何だったのですか?

合成洗剤は第1次世界大戦中に開発され、日本では高度経済成長期に、洗濯機とともにアメリカから輸入されたものが普及しました。

先代社長である私の父も、それに合わせてせっけんから合成洗剤に製品を切り替え、大幅に売り上げを伸ばしました。

しかし、そのことで父自身の肌が荒れるようになりました。

また、国鉄に車両清掃用の洗剤を販売していたのですが、合成洗剤では鉄がさびるといわれました。

そこで、技術的な難しさはありましたが、完全無添加のせっけんを作り上げました。

そのせっけんを使ってみると、10年以上悩まされていた父の湿疹がおさまったそうです。

それから一大決心をして、45年前に無添加せっけんへ完全に切り替えました。

その結果、月8000万円あった売り上げが1%以下の78万円まで落ち、100人いた従業員も5人に減りました。

それでも父は諦めずに講演活動などを続けました。

それから17年間は赤字が続いたのですが、1991年に『自然流「せっけん」読本』という本を執筆したらベストセラーとなり、翌年から黒字に転じました。

湾岸戦争が起き、油まみれの水鳥の映像などが流れたことで、世の中全体が環境問題に関心を持ち始めたタイミングだったということもあったと思います。

―― 最近はSDGs(持続可能な開発目標)への貢献をアピールする企業が急激に増えています。

長年、環境や健康に配慮した経営を続けてきた先駆者として、イメージアップのためにグリーンウォッシュ(*2)的に取り組む企業については、どのような印象を持っていますか?

企業は利益を出さなくてはいけないので、仕方がない部分もあると思います。

重要なのは、消費者の意識がどう変わるかでしょう。

消費者の意識が変われば、企業も変わらざるをえない。注目が集まっているとは言え、SDGsへの意識はまだまだ十分ではないと思います。

また、環境への影響を考えるうえでは、家庭での取り組みが重要です。

工業排水の基準はすでにとても厳しいものになっていますが、生活排水についてはほとんど規制がありません。家庭から合成洗剤が垂れ流されれば、環境に顕著な悪影響を及ぼしますし、下水処理場で分解するにしても、せっけんだと1日で済むところが数週間かかることになり、その分、コストも上がります。

―― 朝日新聞DIALOGは「2030年の未来」を考えるコミュニティーです。

その時、世界はどうなっていてほしいですか?

せっけんと合成洗剤の違いをみんなが当たり前に認識している時代にしたい。

さらに言えば、環境への影響を加味してものを買うという価値観が浸透しているといいですね。安全なものを買うという基準はすでにありますが、環境にいいものを買おうという人はまだまだ少数です。

様々な企業が情報を発信することで、消費者のマインドを変えていくことを目指したいです。


【プロフィル】
森田隼人(もりた・はやと)
シャボン玉石けん株式会社代表取締役社長。1976年、福岡県生まれ。

2000年に専修大学経営学部を卒業し、シャボン玉石けんへ入社。

実の父である森田光德社長(当時)と共に働くことで、「健康な体ときれいな水を守る」思いを学ぶ。取締役副社長を経て、07年から現職。

*1) palmstream 食品や洗剤に使用されるパーム油の持続可能な調達が行われる社会の実現を目指し、勉強会やイベントを通じて企業と消費者をつなぐ学生団体。
Twitter: https://twitter.com/team_palmstream
Facebook: https://ja-jp.facebook.com/team.palmstream/
*2)グリーンウォッシュ 環境に配慮しているように見せかけること