5 有用生物や水質への影響低減のための関係者の連携
(1)蜜蜂の被害防止対策
農 薬 に よる 蜜 蜂 の 被 害 を 軽減 す る た め 、 都 道府 県 の 農 薬 指 導部局は畜産部局と連携し、被害の把握及び防止に努めること。
平成 25 年度から平成 27 年度までの被害事例調査では、
・ 被 害 の発 生 は 水 稲 の カ メム シ 防 除 時 期 に 多く 、 巣 箱 の 周 辺で採 取 さ れ た 死 虫 か ら 検 出 さ れ た 殺 虫 剤 の 多 く は カ メ ム シ 防 除に 使 用 可 能 な も の で あ っ た こ と 及 び 周 辺 に 水 稲 が 栽 培 さ れ ていない地域等でも被害事例の報告があったこと、
・ 被 害 を軽 減 さ せ る た め には 、 農 薬 使 用 者 と養 蜂 家 の 間 の 情報共 有 、 養 蜂 家 の 行 う 巣 箱 の 設 置 場 所 の 工 夫 、 退 避 等 の 対 策 、農 薬 使 用 者 の 行 う 農 薬 の 使 用 の 工 夫 等 の 対 策 が 有 効 で あ る ことが確認されたことを 踏 ま え、 各 都 道 府 県 の 農薬 指 導 部 局 と 畜 産部 局 は 連 携 し 、以下の取組の実施に努めること。
ア 蜜蜂の被害に関する認識の共有
畜 産 部 局 及 び 農 薬 指 導 部 局 は 、 そ の 所 属 又 は 関 係 す る 普 及 指導 員 や 病害 虫 防 除 所 の 職 員、 農 薬 使 用 者 、 養蜂 家 、 農 業 団 体、養蜂組合等の関係者に対し、以下の事項を周知すること。
① 被害の発生は、水稲のカメムシ防除の時期に多いこと。
② 水 田 に 飛 来 し た 蜜 蜂 が 、 水 稲 の カ メ ム シ 防 除 に 使 用 さ れる 殺 虫 剤 に 直 接 暴 露 す れ ば 、 被 害 が 発 生 す る 可 能 性 が 高 いこと。
③ 被 害 を 軽 減 さ せ る た め に は 、 例 え ば 、 以 下 の 対 策 を 実 施することが有効であること。
・農薬使用者と養蜂家の間の情報共有
・巣箱の設置場所の工夫・退避
・巣門の閉鎖(併せて日陰に設置するなどの対応が必要)
・農薬の使用の工夫(粒剤の使用等)
イ 情報共有の更なる徹底
畜 産 部 局 及 び 農 薬 指 導 部 局 は 、 農 薬 使 用 者 と 養 蜂 家 間 の 情 報共 有 の 更な る 徹 底 を 図 る ため 、 以 下 の 情 報 を得 た 上 で 、 関 係先に伝達すること。
① 蜂場の情報
1 ) 畜 産 部 局 は 、 養 蜂 組 合 等 の 協 力 を 得 て 、 蜂 場 の 情 報( 蜂 場 の 場 所 、 巣 箱 の 設 置 期 間 等 ) を 農 薬 指 導 部 局 及 び農業団体等に伝えること。
なお、情報共有の推進にあたっては、関連情報を厳格に管 理 す る と と も に 、 被 害 の 軽 減 目 的 の み に 使 用 す る こ とについて、養蜂家の理解を得ること。
2 ) 農 薬 指 導 部 局 は 、 農 業 団 体 等 の 協 力 を 得 て 、 1 ) で 得た情報を蜂場の周辺の水稲農家等に伝えること。
② 水稲の防除に係る情報
1 ) 農 薬 指 導 部 局 は 、 農 業 団 体 等 の 協 力 を 得 て 、 蜂 場 が 設置 さ れ る 可 能 性 の あ る 場 所 の 周 辺 ( 蜜 蜂 の 飛 翔 範 囲 を 考慮すれば、通常、蜂場から半径約2 k m の範囲)の水稲のカ メ ム シ 防 除 の 時 期 ( * ) 等 の 情 報 を 、 畜 産 部 局 及 び 養蜂 組 合 等 に 伝 え る こ と ( 当 該 情 報 は 、 有 人 ヘ リ コ プ タ ーや 無 人 航 空 機 に よ る 農 薬 散 布 の 事 業 計 画 や 地 域 の 農 業 団体が作成する防除暦等から得ること)。
* 開花期直前~開花期後2週間程度。地域ごとの防除実態、その年のカメムシの発生状況等により異なる。
2 ) 畜 産 部 局 は 、 養 蜂 組 合 等 の 協 力 を 得 て 、 1 ) で 得 た 情報をできる限り速やかに養蜂家に伝えること。
③ 水稲以外の作物の防除に係る情報
1 ) 農 薬 指 導 部 局 は 、 水 稲 が 栽 培 さ れ て い な い 地 域 等 で も被 害 事 例 の 報 告 が あ っ た こ と を 踏 ま え 、 農 業 団 体 等 の 協力 を 得 て 、 蜂 場 が 設 置 さ れ る 可 能 性 の あ る 場 所 の 周 辺 で栽 培 さ れ る 水 稲 以 外 の 作 物 に 関 す る 防 除 の 時 期 等 の 情 報を畜産部局及び養蜂組合等に伝えること。
2 ) 畜 産 部 局 は 、 養 蜂 組 合 等 の 協 力 を 得 て 、 1 ) で 得 た 情報を養蜂家に伝えること。
ウ 被害軽減のための対策の推進
畜 産 部 局 及 び 農 薬 指 導 部 局 は 、 農 薬 に よ る 蜜 蜂 の 被 害 を 軽 減さ せ る ため に 、 ア 及 び イ の取 組 の ほ か 、 農 業団 体 や 養 蜂 組 合等と 相談 し つ つ、 地 域 の実 態 に 合わ せ て 協議 会 を 設け る な どし て 、例えば、以下の対策を行うこと。
1 ) 養 蜂 組 合 等 の 協 力 を 得 て 、 養 蜂 家 に 対 し 、 以 下 の 指 導 を行うこと。
・ 蜜 蜂 が カ メ ム シ 防 除 の 殺 虫 剤 に 暴 露 す る 確 率 が 高 い 場所(水田で囲まれた場所や周辺に水稲以外の花粉源が少ない場所等)に巣箱を設置することは控えること。
・ 水 稲 の カ メ ム シ 防 除 の 時 期 に は 、 巣 箱 を 水 田 の 周 辺 から退避させること。
・ 農 薬 が 散 布 さ れ て い る 間 、 巣 門 を 閉 鎖 す る こ と ( 併 せて日陰に設置するなどの対応が必要)。
2 ) 農 業 団 体 等 の 協 力 を 得 て 、 水 稲 農 家 に 対 し 、 以 下 の 指 導を行うこと。
・ 使 用 す る 農 薬 の ラ ベ ル に 、 「 農 薬 の 使 用 上 の 注 意 事項」や「使用回数」として記載されている事項等を遵守すること。
・ 農 薬 の 散 布 は 、 蜜 蜂 の 活 動 が 最 も 盛 ん な 時 間 帯 ( 午 前8時~1 2 時 まで) を避け、 可能な 限 り、早朝 又は夕 刻に行うこと。
・ 蜜 蜂 が 暴 露 し に く い 形 態 ( 粒 剤 等 ) の 殺 虫 剤 を 使 用 すること。
3 ) 以 上 の ほ か 、 巣 箱 の 移 動 手 段 の 提 供 、 共 同 の 退 避 場 所 の設 置 等 、 地 域 の 実 態 を 考 慮 し た 取 組 を 検 討 し 、 実 施 す る こと。
(「みつばちへの危害防止に係る関係機関の連携の強化等について」(平成 17 年9月 12 日付け 17 消安第 5679 号農林水産省消費・安全 局農 産安 全 管理課 長、 植物 防 疫課長 、生 産局 畜 産部畜 産振興課長 通知 )、 「 花粉交 配用 みつ ば ちの安 定確 保に 向 けた取 組の推進について」(平成 21 年7月 24 日付け 21 消安第 4395 号農林水産省 消費 ・安 全 局長、 生産 局長 通 知)、 「蜜 蜂の 被 害事例 に関する調査・報告について」(平成 25 年5月 30 日付け 25 消安第 785 号農林水産省消費・安全局長通知)、「平成 30 年度の蜜蜂被害軽減対策の推進について」(平成 30 年6月 21 日付け 30 消安第1670 号・30 生畜第 518 号農林水産省消費・安全局農産安全管理課長、生 産局 畜産 部 畜産振 興 課 長連 名 通知) 、 「 蜜蜂 被 害軽減 対策の推進に向けた情報の活用について」(平成 27 年7月 31 日付け2 7 消 安 第 2 6 7 3 号 農 林 水 産 省 消 費 ・ 安 全 局 農 産 安 全 管 理 課 長 通知)及 び「 農薬 の 空中散 布等 によ る 蜜蜂被 害の 軽減 を 図るた めの情報の活用について」(平成 27 年 12 月3日付け 27 消安第 4649号農林 水産 省消 費 ・安全 局農 産安 全 管理課 長、 植物 防 疫課長 連名通知)参照)