アナログメーターはまだある?北海道でスマートメーターからアナログメーターに交換。 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

北海道での話ですが電話相談の患者が電磁波過敏症になってしまったらしくスマートメーターが設置されていたので電波を切ってもらえるように営業所に言うように提案しました。
そうするとアナログメーターに交換すると営業所が言って明日交換すると回答されました。
なぜ北海道だけあったのでしょうか?

本当はまだ隠されているかもしれませんね。
Facebookでそう書いたところ「オーバーホールすれば、何十年も使える、と聞きましたが?」という問いに「もうオーバーホールする部品は特殊な物を除いて製造中止されていると聞いています。検定する所にも持ち込みがなくなったとも聞いてまして更新された物とは思えないです。
つまり検定通った後取り付けていないアナログメーターがあったという事ですね。
偶然苫小牧にだけあったとも思えません、患者さんが営業所に電磁波過敏症の話をしたら何度かそういう話があったと答えていたらしく交換は今回が初めてではないのでは?と考えられます。」
と答えました。
「テナントの電力取引メーター(子メーター)なら良いのでは?」という問いに「現時点では子メーターでは電力会社が契約しないのが問題ですね(´・ω・`)
ちなみに子メーターももうすぐ製造終了だそうですよ、2020年までにライン閉鎖が確定してると言ってました。」と答えました。
「エネゲートという会社はアナログメーターの製造を続けています。」という情報が出たので電話取材したところ「株式会社エネゲートに電話で問い合わせしました。誠に残念ながらアナログメーターは2015年8月に製造終了したとの事です。㏋にまだアナログメーターの情報がある事を見落としていたらしいので直リンクで教えた所修正するとの事です。ついでに子メーターの事も聞いたのですが大崎電機のE-FMシリーズになってきているとの事で製造も終わったそうです。
大崎電機HPリンク
https://www.osaki.co.jp/.../search/category/category01.html
と答えた後にエネゲートから電話があって「この情報は全て削除すると言われました。
一応食い下がって「もう作れないですか?」と聞いたのですが製造ラインが変わったので無理だそうです。」とと私が伝えました。