・ <主要メーカー>
メロディアン(商品名「コーヒーフレッシュ・メロディアン・ミニ」がコーヒーフレッシュの語を関西地区に広めた。)
めいらくグループ(商品名「スジャータ」)
ネスレ日本(商品名「クレマトップ」)
味の素AGF(商品名「マリーム ポーションタイプ」)
雪印メグミルク(商品名「メグミルククリーミィリッチ」)
明治乳業(商品名「明治ベターハーフ」)
森永乳業(商品名「クリープ」)
日世
別の専門家は以下のように警告する。
コーヒーフレッシュは危険!がんや胎児の染色体異常、肝臓障害の恐れ 妊娠中は摂取厳禁!
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
同年代の壮年たちが、そのアイスコーヒーに何個ものガムシロップとコーヒーフレッシュを入れている姿を見ると思わず、「それはやめておけ」と言いたくなってしまいます。
なぜならば、ガムシロップの甘みはかの悪名高き「高果糖コーンシロップ」ですし、コーヒーフレッシュはミルクの一種と思い込んでいる人もいるようですが、実際にはミルクは一滴も入っておらず、油と水と食品添加物でつくられた トランス脂肪酸のかたまり だからです。
食品添加物が大量に入っているコーヒーフレッシュ
コーヒーフレッシュは、長期間常温の場所に置いておいても腐りません。
ミルクが含まれていたら、そんなことは絶対にあり得ません。
必ず腐敗するはずです。
腐らないということが、どのような意味を持つかを考えなければなりません。
腐らないような手立てをしているのです。
すなわち防腐剤あるいは保存料が腐敗防止の役目を果たしています。
そのほかにもコーヒーフレッシュには、白い色にするための着色料や、それらしい匂いをつけるための香料、とろみをつけるための増粘多糖類、油と水を混じらせるための乳化剤などが使われていますが、これらが体には滅法悪いのです。
乳化剤として使われることが多いショ糖脂肪酸エステルは発がん性が指摘され、肝臓にも悪影響を与えると考えられています。
また、胎児の染色体異常を引き起こす原因物質ともいわれている ので、若い女性は特に気をつけたほうがいいでしょう。
妊娠中に摂取してはいけない物質のひとつです。
ショ糖と名が付いているため砂糖の仲間と思われがちですが、砂糖とはまったく性質の異なる物質です。
乳化剤 は食品に使われる場合、食品添加物の一種とされていますが、同じ物質が化粧品や洗剤などに使われる場合は、乳化剤ではなく 界面活性剤 という名称になります。
どこか納得しかねる感があるのは筆者だけでしょうか。
早い話が、コーヒーフレッシュには “界面活性剤” が入っているのだ。
食品添加物それぞれの安全性にも疑問がありますが、それらが複合した場合のことを考えると、少なくとも親しい人にはやめておくように進言したいところです。コーヒーフレッシュの中には何種類もの食品添加物が複合的に使われています。
おいしいコーヒーであればコーヒーフレッシュは不要
そもそも、コーヒーにコーヒーフレッシュを入れるのは、コーヒー自体の味がおいしくないからではないでしょうか。
本当に考えるべきは、その部分のような気がするのです。
おいしいコーヒーであればコーヒーフレッシュを入れる必要はないかもしれません。
筆者は、丹念に淹れたコーヒーに混ぜ物をする行為はコーヒーを冒涜しているようにさえ感じてしまいます。
一方、増量剤としてリン酸塩 などが加えられている ようなコーヒーは、コーヒーフレッシュでも入れないと飲めないのでしょう。
安いコーヒーには、このリン酸塩が使われることが多いです。
リン酸塩の摂りすぎは鉄分の吸収を阻害したり、カルシウムと結合してカルシウムを体外に排出します。
その結果、免疫力の低下や自然治癒力の低下を招くと指摘する医師もいます。
このような危険性を考えると、果たしてそのコーヒーは飲む価値があるのかどうか疑問を持ってしまいます。
コーヒーを飲むときには、ある程度のお金を出してでも、まともなコーヒーを 「コーヒーフレッシュ抜き」 で飲みたいものです。
(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)
南清貴(みなみ・きよたか)
フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事。
舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。
1995年、渋谷区代々木上原にオーガニックレストランの草分け「キヨズキッチン」を開業。
2005年より「ナチュラルエイジング」というキーワードを打ち立て、全国のレストラン、カフェ、デリカテッセンなどの業態開発、企業内社員食堂や、クリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発、講演活動などに力を注ぐ。
最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びる。
親しみある人柄に、著名人やモデル、医師、経営者などのファンも多い。
.