ほとんどが合成された化学物質 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2017/05/26/%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%8C%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%89%A9%E8%B3%AA/
【「香害」最前線】香料
ほとんどが合成された化学物質
岡田幹治|2017年5月26日4:21PM

食品やその他の家庭用品・化粧品などに香りをつけるもとが「香料」だ。

ほとんどが合成された化学物質で、4000を超す種類がある。

安全性は香料業界の自主規制に委ねられているが、この自主規制には問題が少なくないと指摘されている。
在野の研究者・渡部和男氏の調べでは、香料には

①アレルギーの原因になるもの、

②喘息を誘発・悪化させるもの、

③ホルモン攪乱作用をもつもの、

④変異原性や発がん性をもつもの、

⑤分解しにくく、人の母乳から検出されたもの―などがある。
実効性のある法的規制をもつ国はいまのところないが、EUが2013年に、アレルゲンであることが明白な26の香料成分はラベル表示を義務づける規制を始めた。