・http://healthpress.jp/2018/12/post-3829.html?fbclid=IwAR3pHbe1zxr_95oeWFW9IJ1MCBgoZrgbnFYg7Kni-QqjfU_tHQ4_le4dRQ4
2018.12.29
テレビは大スポンサーの「香害」に切り込むべき 柔軟剤や芳香剤による被害は受動喫煙と同じ
人工香料による健康被害を訴える人が急増しています。
その原因物質は、年々種類と使用量が増え続ける合成ムスク類です。
合成ムスク類とは、麝香(じゃこう)に似た香りを持つ人工香料の総称で、柔軟剤や芳香剤、ローション、脱臭剤、香水、化粧品などの身体手入れ用品や洗剤のような家庭用品でも広く使われています。
麝香は古くから高級香料として利用されていましたが、20世紀初期に代替物の合成ムスク類が開発され多くの製品に使われるようになりました。
しかし、合成ムスク類のニトロムスクという物質には強い毒性があることが分かり、ニトロムスクに代わって、HHCB、AHTNなど「多環ムスク」と呼ばれる合成化学物質が開発され、現在に至っています。
ところが今、このHHCB、AHTNの毒性が確認され大きな問題になっています。
2005~07年に行われた熊本大学・佐賀大学の共同研究では、日本人の母乳や脂肪組織に合成ムスク類の「HHCB」と「AHTN」が蓄積していることが明らかになっています。
生活排水などから水、大気中にも合成香料が排出され蓄積し、新たな環境汚染物質として問題となっています。
世界市場で流通している合成香料は約500種類、そのうち日本では約320種類を製造しているので、真剣に考えないといけない問題です。
自治体・市民レベルで広がる香料自粛の動き
すでに自治体レベルで「香料自粛」に取り組んでいるケースもあります。
2005年に岐阜市では、全市で「香料自粛のお願い」のポスターを病院や学校、公共施設などに張り出して、香料が含まれる製品の使用を自粛するキャンペーンを展開しています。
岐阜市では香料問題を子どもの健康問題と捉えて真剣に取り組んでいます。
こうした動きはすでに多数の自治体に広がっています。