シックハウス症候群はなぜ起きる? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.tokainewspress.com/view.php?d=621
東海大学新聞2013年7月1日号
シックハウス症候群はなぜ起きる?
医・理・工の学際的チームで
「健康に暮らせる家」を考案
医学部医学科基礎医学系 坂部 貢 教授

家の中で目がチカチカする、吐き気や頭痛に悩まされる――シックハウス症候群の研究に、長年にわたり取り組んでいる医学部の坂部貢教授。

2011年度からは理学部や工学部などの教員と連携し、シックハウス問題を根本的に解決するための「東海大学発・健康に暮らせる家」の提案を目指した研究を続けている。

その概要と展望を聞いた。

「医学部だけでなく、他学部の先生と連携して1つのテーマを考察する。

多様な学部学科が集まる“総合大学”だからこそできる研究プロジェクトだと捉えています」と語る坂部教授。

医学部、理学部、工学部、そして創造科学技術研究機構の教員による学際的チームで取り組んでいる研究「生活環境がもたらす病気の診断法と対処法の開発―21世紀型健康維持増進居住環境の確立を目指して―」は、2011年度の連合後援会研究助成=キーワード参照=の採択を受けて始まった。
 

 

医学部がシックハウス症候群の診断法と、発症と関連する遺伝子の解析、裏づけとなる基礎実験を創造科学技術研究機構、理学部化学科が室内空気の測定・分析、工学部建築学科がそれらの成果を建築工学的に応用した住宅をデザイン。

それぞれの専門分野を生かした「東海大学発・健康に暮らせる家」を提案する研究は、今年度に採択の最終年度を迎える。

規制以外の化学物質が発症の引き金に!?
1990年代後半に、日本でも社会問題となったシックハウス症候群。

建材や家具などから出る揮発性の化学物質が原因で、目がチカチカしたり、吐き気や頭痛、咳、じんましんに悩まされる、といった体の不調を訴える病気だ。

一般的に、家にいることの多い女性や体の小さな子どもが発症しやすい。

その治療法は、「有害となる化学物質の発生源をなくし、室内環境を改善することが第一」と坂部教授。