・出典:化学物質問題市民研究会
・EHN 2010年10月20日
水性塗料からの揮発ガスを吸入する子どもは、ぜん息、アレルギーのリスクが高いことを
新たな研究が示す
情報源:Environmental Health News, October 20, 2010
Children breathing fumes from water-based paints have high risk of asthma, allergies, new study says
Synopsis by By Marla Cone, Editor in Chief, Environmental Health News
http://www.environmentalhealthnews.org/ehs/news/glycol-ethers-and-allergies
オリジナル論文:
Common Household Chemicals and the Allergy Risks in Pre-School Age Children
Hyunok Choi1, Norbert Schmidbauer2, Jan Sundell3, Mikael Hasselgren4, John Spengler1, Carl-Gustaf Bornehag5,6*
Published: October 18, 2010
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0013423
訳:安間 武(>化学物質問題市民研究会)
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/
掲載日:2010年10月24日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/research/ehn/ehn_101020_water_based_paints.html
新たな科学的研究によれば、水性の塗料と溶剤からの揮発ガスを睡眠中に吸い込むとアレルギーやぜん息に2~4倍、かかりやすい。
スウェーデンとアメリカの科学者らは、PGE類として知られているプロピレングリコール(訳注1)とグリコールエーテル類を400人の子どもたちの寝室の空気中で測定した結果、これらに曝露した子どもたちはぜん息、鼻づまり、及び湿疹の割合が高かった。
皮肉なことに、これらの化合物は古い、高汚染の油性塗料と溶剤よりも健康によいとみなされてきた。
ハーバード大学とスウェーデンのカルスタッド大学の研究者らのチームによれば、この研究は、これらの化学物質の有害影響を家庭における普通の曝露に初めて関連付けたヒト研究であり、それはアレルギー性疾患やぜん息を悪化させたり、それらの原因とすらなることを示唆している。
『Public Library of Science, PLoS ONE』 誌に発表された報告書によれば、PGE類には家庭においてそのように低い濃度で明白なリスクがあり、脆弱な幼児や小さな子どものたちへの懸念が生じる。
この研究の目的は、家庭内で広く使用されている揮発性有機化合物(VOCs)と呼ばれる化学物質の健康影響を調査することである。
その結果、8つの異なるカテゴリー中でテストされた数百の化合物のうち、唯一つのグループ”PGE類”は、子どものアエルギーとぜん息に関連していた。
この発見が特に驚くべきことであるのは、PGE類はグラス・クリーナーのような洗剤液の中ではもちろん、水性塗料やワニス中で広く使用されているからである。
それらは揮発性が低く、したがって、揮発性が高い油性の塗料や溶剤よりもガス放出が少ないので、より健康的な代替であると考えられいた。
数十年間、科学者らはなぜアレルギーとぜん息が1970年代以来、先進国の子どもたちの中で急増したのかを解明しようとしていた。
専門家らは、胎内で又は出生後の早い時期にある環境的要因がこれらの障害の引き金となっていると疑っていた。
この新たな研究は、他の屋内空気汚染物質、ディーゼル排気ガス、ウイルス、ゴキブリアレルゲンなどを含んで展開していた多くの説のひとつに加わった。
ミルウォーキーのウイスコンシン大学公衆衛生校の準教授で、子どものアレルギーと免疫障害を研究しているマイケル・ラオイザはこの研究は”非常に興味深く、よくできた研究である”と評価した。
もし、これらの発見が他の研究でも確認されれば、”それは、なぜアレルギーやぜん息のようなアトピー性疾患が特に子どもたちの間で増えたかについての謎を解く、もうひとつのカギになるであろう”と、この研究には関与しなかったラオイザは述べた。
”この研究はまた、これらの化合物がいかにあらゆる場所に、特にこの研究で発見されたような低レベルで、存在するかを示すものである”と彼は述べた。
”研究者らはスウェーデンのバームランドで1歳から5歳までの子どもで、前年に、ぜん息、又は少なくともその二つの症状、又は喘鳴(ゼーゼー)、又は風邪ではないのに鼻水、又は湿疹がでた198人と、症状のない202人を対象とした”。
鼻炎、又は鼻アレルギーについては、寝室のPGE類の平均濃度は、症状のない子どもたちの寝室の濃度より2倍高かった。
たとえ濃度が低い場合でも、濃度が高くなればなるほど子どもたちは鼻炎、ぜん息、又は湿疹に罹りやすくなる。
最も濃度の高い寝室の子どもたちは、最も濃度の低い寝室の子どもたちに比べて、鼻炎に4.2倍、ぜん息に2倍、湿疹に2.5倍、なりやすいようである。
これらの化学物質の濃度が高いと、人々が気道に炎症を起こさせる何かに曝露した時に生じる抗体である免疫グロブリンE (訳注2)が2倍になる可能性がある。
他のVOCsで同様な関連性を示すものはない。
研究者らは、PGE類の発生源を特定しなかった。
しかし、少なくともひとつの部屋の壁が生まれる直前又は直後に塗り替えられた家に住む子どもたちの部屋は、壁の塗り替えをしていない家に住む子どもたちの部屋よりPGE類が63%以上高かった。
”したがって、懐胎期間又は出生直後に壁の塗り替えを行なうと、それ以後、子どもたちは持続的な曝露を受けることになる”とこの研究は述べている。
家の中の空気中の化合物は、数ヶ月、おそらく数年、残留することができる。