6:まだ続いていた電磁波過敏症否定派とFBでガチにすらならなかったバトル | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

Sさん:Ⅿ氏へ
 妻は[防犯センサー]に感じます。センサーにも[強さ.弱さがある]様で。デパートや店でも[此の方向から来る]というと確かに防犯カメラがあります。
 映画館内にもあると思われますが。平気です。[弱い]と思われますが。質問はコレです。[防犯センサーは電波ですか.音波ですか?]。

 

Ⅿ氏: 電磁波(たぶん赤外線領域)ではないですか?赤外線は熱源があればふんだんに出ています。もちろん太陽からも。
 

Ⅿ氏: 防犯灯とセットになっている防犯カメラは人感センサー(たぶん赤外線)がついているでしょうが、商店街やコンビニのカメラはセンサーなしの常時記録(でないと「防犯」の意味がない)撮影データは有線(LANケーブル)でコンピューターのハードディスクなどの記録媒体に送られます。
 

run: (たぶん赤外線)2連発www
ちゃんと調べよう、な?(´・ω・`)
赤外線付き暗視機能が付いているカメラは「36個大きい赤外線LEDライト内蔵」という様にライトがついている。
画像の物を見れば一目瞭然。
LEDライトは照明の中でもトップクラスの電磁波を発生させている。
それはLEDライトの構造が半導体と半導体の間から発光している為。
更にこの構造だと横にしか光が出ない為樹脂カバーにより正面へ向けて光を集束させている。
その為指向性電磁波となり範囲は狭いが突きさす様な電磁波を出している。
その範囲の狭さの為多くのLEDライトが着けられている。
その赤外線の範囲内では太陽光などくらべものにならないほど赤外線が出ている。


Ⅿ氏: 光の波長領域ですよね、太陽光やその他の照明と同じ。

 

run: 同じ?はぁ?プークスクスwww
やっぱ勉強してきてくれ(´・ω・`)

 

run: あ、しばらく無視してやるわ。
Sさんの依頼じゃないからね。

 

Ⅿ氏: 電磁波は波長は基本ですからね。
 

run: 面白過ぎたから1つ返す。
集束された赤外線と放射された赤外線の波長が同じ?
こちらは『電磁波の強さ』のお話しをしています。
日本語分からない方は国語も勉強してください。

 

Ⅿ氏: 「照度」の問題ですね。光電効果のような量子効果とな別の話ですね。なるほど。確かにたくさんの薪を入れたストーブの方が暖かい。
波長と位相がそろったレーザー光は広がらずに当たるので一点集中で高エネルギーですね。しかし物体に当たったときの作用は波長が関係します。

 

run: ウシオ電機
赤外線LED
infrared LED
せきがいせんえるいーでぃー
解説
赤外線LEDとは、700~1500nm程度までの近赤外線を発光する発光ダイオード((light emitting diode 、LED)のこと。
可視光の発光ダイオードと同様に、砲弾型や表面実装型などの形状である。
※赤外線の特徴である、人間の目には見えない、あるいは透過性の高い性質を利用することから、赤外線に感度を持つ受光器(カメラやフォトダイオード等)と一対で使用される。
通信、センサー、認証、監視・セキュリティ、検査・分析、医療などの用途があるが、センサー用が大半を占める。一般的に見かける代表的なものとして、家庭などで使われるリモコンがある。

Wikipedia:太陽放射
太陽からの放出時における太陽放射の組成
ガンマ線 - ごく微量
エックス線 - ごく微量
紫外線(~0.4μm) - 約7%
可視光線(0.4μm~0.7μm) - 約47%
赤外線(0.7μm~100μm) - 約46%

違う物みたいですね。

 

runより:いいかげん終われ(´・ω・`)

こちとら本当に腹痛いんだから(T▽T;)

つーか、Sさんが切る以外どうしようもないでしょうね、いい加減無視しよう((。´・ω・)_ _))ウン