・出典:化学物質問題市民研究会
・ケムセック(ChemSec)2016年2月24日
ハザードかリスクか?化学物質を評価する場合にどちらが最良か?
情報源:ChemSec News, 24 Feb 2016
Hazard vs. Risk ? What is best practice when assessing chemicals?
http://chemsec.org/news/news-2016/january-march/
1538-hazard-vs-risk-what-is-best-practice-when-assessing-chemicals
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
掲載日:2016年3月5日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/kaigai/kaigai_16/160224_Chemsec_Hazard_vs_Risk.html
あなたは化学物質を評価するときにハザードに基づくか(ハザードベース)、リスクに基づくか(リスクベース)?
それは多くの議論を引き起こす質問である。
しかしこの二つの間には本当に矛盾があり、これらのアプローチのどちらかが”最も科学的”なのであろうか?
昔から人々は、ハザード特性に基づき有害な化学物質の使用を評価する方が良いのか、あるいは、実際にははどのような害をも及ぼすであろうリスクに基づく方が良いのか議論してきた。
しかしこの反目を解決しようとする前に、この二つのアプローチが化学物質管理という脈絡で実際には何を意味するのかについてよく見てみよう。
ハザード(hazard)という用語は化学物質の固有の特性、害を及ぼす潜在的能力をさす。
リスク(risk)はハザードと暴露の組み合わせである(リスク=ハザード×暴露)。
リスクは、ハザードと暴露という構成要素のどちらか一方又は両方を変えることにより排除したいとあなたが望むものである。
純粋に数学的には、もし片方がゼロになれば、リスクもまたゼロになる。
リスク評価はハザード特定をしてからおこなう
二つのアプローチは実際には連結され、リスク評価は二つの部分(ハザードと暴露)からなるので、一方又は他方がより”科学的”であるというのはよくある誤解である。
実際に何についての議論なのかと言えば、化学物質の規制と管理のためのベースとしてどちらの情報を我々は使用すべきかということであり、ここが意見の分かれるところである。
ある物質のハザード特性の知識はその物質を制限するために十分であるのか?
又は我々は、暴露を管理することで制限することができるリスクがあるかどうか見るために、まず最初に暴露を評価すべきなのか?
リスクに基づくアプローチのひとつの長所は、”問題となる物質”、すなわち問題を引き起こすことが証明されている物質及び害を引き起こす可能性が単純には証明されていない物質に我々が注力するのに役立つということである。
それはまた、化学物質の中から選択しなければならないという状況の中で最良の選択肢を示すとともに、厳しい状況でリスクを低減することができるであろう措置を我々が特定するのに役に立つ。
例えば、もし二つの代替物質がある時に、そのうちの一方は少量で望ましい結果を達成することができるが有害性は大きいという場合と、他方は有害性は小さいが大量に使用しなくてはならないという場合、どちらが最良であろうか?
リスク評価は、この種の疑問に答えるのに非常に有用である。