TVOC標準試験法の確立に向けて | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000114960.pdf
TVOC標準試験法の確立に向けて
国立医薬品食品衛生研究所/名城大学薬学部/横浜薬科大学
室内濃度指針値策定物質の測定⽅法 (1)

室内濃度指針値策定物質の測定⽅法 (2)


暫定目標値策定物質の測定⽅法
「シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会 中間報告書-第4回及び
第5回のまとめ」(平成12年12月22日)
化合物(群) 測定方法 典拠
総揮発性有機化合物 固相吸着/加熱脱着-GC/MS法
固相吸着/溶媒抽出-GC/MS法
中間報告書-第4回及び第5回のまとめ 別添3


「総揮発性有機化合物 (TotalVolatile Organic Compounds:TVOC) の空気質指針策定の考え方について」詳細なTVOC測定手順を作成・公表するまでの間、現時点のスキームは、欧州委員会共同研究センターの報告書による勧告手順を参考にし、以下の通りとしたい。

 

採取と分離
本検討会中間報告書-第1回〜第3回のまとめにて策定した、室内空気中化学物質の採取方法に基本的に従う。少なくとも2本の捕集管に空気を採取する。

 

検出と定量
TVOC値のスクリーニングのために直接読取法にて、指定範囲内のピーク面積をトルエン換算
値として求める。

スクリーニングにて暫定目標値を超過するような場合は、GC/MS法により出来る限り個別物質の同定及び定量を⾏う。定量した物質に相当するチャート上のピークのトルエン換算値を差し引き、代わりに厳密に定量した値を加える。この定量値の合計をTVOCとする。

同定すべき個別物質については暫定的にリストに掲載されているが、実態調査を含め、現在精査・検討中である。
室内空気中化学物質の採取⽅法と測定⽅法
トルエン, o-,p-,m-キシレン及びp-ジクロロベンゼン等揮発性有機化合物の測定⽅法
固相吸着-溶媒抽出-ガスクロマトグラフィー/質量分析法
新築住宅: 試料採取装置を用いて1 L/min程度の流量で概ね30分間採取 (30 L)
居住住宅: 試料採取装置を用いて捕集管に100 ml/min程度の流量で24時間採取 (144 L)
固相吸着-加熱脱着-ガスクロマトグラフィー/質量分析法

新築住宅: 試料採取装置を用いて、概ね30分間、採取量が1〜5 Lになるように流量を設定して採取 (30〜200 mL/min)
居住住宅: 試料採取装置を用い24時間、採取量が5〜20 Lになるように流量を設定して採取(3〜14 mL/min)