3:香害を知っていますか? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

CASE STUDIES

CASE.1
小学2年生 ゆうくん(仮名)の場合
大阪府の市立小学校。

真冬のグラウンドの片隅で、個別指導を受けるゆうくんの姿があった。
ゆう君は小学校入学前に化学物質過敏症(※1)の診断を受け、小2のときにシックハウス症候群(※2)の診断を受けました。
小学校に入学後、洗剤や柔軟剤などのにおいに悩まされながら学んでいたが、授業で使った紙粘土(樹脂粘土)や校内の塗装に反応して体調を崩す日が続き、現在の態勢を取らざるを得なくなった。「早く教室に戻りたい」、ゆうくんの願いが叶う日は来るのだろうか。

※1 多くの人が何も感じないほど微量の化学物質にさらされると、頭痛・思考力の低下、目の霞み、息苦しさなどの症状が出る病気。
重症になると日常生活を送ることが困難になる。
※2 建物内の空気汚染が原因で化学物質過敏症と似た症状になる病気。その建物を離れると症状は和らぐ。


CASE.2
小学6年生 貴くん(仮名)の場合
南関東の小学6年生の貴くんは香害が原因で学校に通えなくなった。
小2の時、給食当番が着る給食着のニオイが気になるようになり、給食着がくさくて給食が食べられないことがあった。

給食着は当番の子が週末に持ち帰って洗濯し、翌週の当番に引き継ぐのだが、香りが長続きする高残香型柔軟剤を使う家庭が少なくないのだ。
そして小5、教室が人であふれる授業参観日、立ち込める柔軟剤のにおいは耐え難い苦痛を貴くんに与えた。
学校に通えなくなり、小規模校に転校したが状況は変わらない。

嗅覚過敏は進み、自宅の周辺に漂う柔軟剤の香りにも反応するようになった。 

外出もままならず、自室でパソコンに向かう日々がもう1年4ヶ月も続いている。


CASE.3
高校2年生 マリさん(仮名)の場合
北海道に住む高校2年生、マリさんは中学生の頃から、香水や洗剤などのにおいが苦手になった。
高校に進学し、周囲で使用される制汗スプレーにさらされてから、頭痛や吐き気におそわれるように。

次第に全身倦怠感、めまい、発熱、関節痛、食欲不振が重なり、通学が困難になった。

事情を説明すると自分のクラスでは協力が得られたが、他のクラスまでは難しい。

防塵マスクを着けて通学していたが、症状はさらに悪化し、今はほぼ休学の状態となっている。


CASE.4
40歳代 臨時教員 ヒカルさん(仮名)の場合
埼玉県に住む40歳代の学校臨時教員ヒカルさんは、3年前に住んだマンションが原因でシックハウス症候群と思われる体調不良となった。

転居すると症状は改善したが、異動した学校で強い柔軟剤臭のする生徒たちに接すると症状が現れ、指導が難しくなった。

生徒と接触しない仕事に変わったが、同僚の教員の柔軟剤や整髪剤にも反応するようになり、退職。現在も臨時教員を勤めて欲しいという申し出は絶えないが、香害のある職場では働けないと断り続けている。
このWEBサイトでお知らせした情報は、我々の身近なところで起こっています。
過去にはどこでも吸えたタバコが、現在では分煙・禁煙となってきているように、
香りに対する意識や、マナーが注目されてきた今こそ、考え方を見直すいい機会ではないでしょうか。