13:ネオニコチノイド:イミダクロプリド | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・15.生態系への影響
ミツバチの群崩壊症候群 の群崩壊症候群イミダクロプリドなどのネオニコチノイドはミツバチに影響を与えることが知られている。

ミツバチに対する毒性はネオニコチノイド間で差があり、クロチアニジンやジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサム、ニテンピラムは毒性が強く、アセタミプリドやチアクロプリドは毒性が弱いと思われている (Decourtye and Devillers 2010)。
イミダクロプリドによるヒマワリ種子処理がミツバチの群崩壊症候群と関連づけられている。

これに対して、化学企業バイエルの Schumuck et al. (2001)はイミダクロプリドによるヒマワリ種子ドレッシングはミツバチに影響を及ぼさないと主張している。
しかしその後の研究では関連を疑う証拠が出されている。

イミダクロプリドはトウモロコシやヒマワリ、アブラナの手指消毒に特に使われている。

Bonmatin et al. (2005)は 2000年から 2003 年にフランスの農場から無作為に集めたトウモロコシのイミダクロプリドレベルを測定した。

イミダクロプリドは茎と葉で 4.1 μ g/kg、花穂で 6.6 μ g/kg、花粉で 2.1μ g/kg であった。

この値はヒマワリやアブラナの以前の測定値と似ていた。これらの値がミツバチの群崩壊症候群の主因と関係がありうると、研究者は結論した。
さらに、Girolami et al. (2009)は、ネオニコチノイド処理種子から育てたトウモロコシの葉から出る滴中のチアメトキサムやクロチアニジン、イミダクロプリドを検出し、その濃度は害虫駆除に使う濃度近くかそれ以上になることを示した。

ミツバチがこれらの滴を摂取すると、数分以内に死ぬというイミダクロプリドが単一要因として群崩壊症候群を起こす以外に、ミツバチの病原菌とイミダクロプリドとの相互作用によって、ミツバチに影響を与えていることに言及する研究もある。
Alaux et al. (2010)はミツバチがいなくなるのは単一の要因によるものではないと考え、ミツバチの感染症とイミダクロプリドとが影響を与えるのではないかと疑い研究した。

彼らは微胞子虫 Nosema *とイミダクロプリドとの共同した作用がミツバチを弱くすることを発見した。短期的に、両要因はミツバチの死亡率やエネルギー的ストレスを高くする。

どちらか単独の要因により、血球細胞数やフェノールオキシダーゼのどちらも影響を受けない。しかし、巣を滅菌し餌を集めれるのに必要なグルコースオキシダーゼは、Nosema とイミダクロプリドの両要因がある時にのみ減少する。

この Nosema とイミダクロプリドは相乗作用を示し、長期的にミツバチコロニーが病原に影響されやすくすることを示す。このことは総合防除で有害昆虫を殺すために使われる化学物質と感染生物との間の相互作用を示す証拠であると、Aflaux etal. (2010)は考えた。
*微胞子虫:microsporidia。動物の細胞中に寄生する単細胞真核生物。特殊化した菌類と考えられている。動物を衰弱させることが多い。 

昆虫や魚類などに寄生する病原体が知られる。

哺乳類でも自然治癒性の下痢の病原体として普通に存在し、日和見感染を起こす病原体もあるミツバチ行動への影響ミツバチのイミダクロプリド感受性は季節によって異なることが知られている。Decoutye et al. (2003)は臭いに対するミツバチの吻 の伸張反応を用いて、イふん*ミダクロプリドの最小影響濃度を調べた。この結果夏にはイミダクロプリドの LEOC は小さく (12 μ g/kg)、冬には大きい (48 μ g.kg)と、夏に冬よりも強い影響を及ぼすことが分かった。
吻:この場合はミツバチの突起状の口先をいう
イミダクロプリドは種子ドレッシングに使われているが、フランスの養蜂家はヒマワリを餌としているミツバチの異常な行動とイミダクロプリドによる種子処理との関係を疑っている。
Laurent and Rathahao (2003)はイミダクロプリド製剤(ガウチョ)で処理したヒマワリで、放射性イミダクロプリドの分布を研究した。

ヒマワリは種子に使用した 10%以下のイミダクロプリドを吸収し、吸収した 75%が子葉に見られた。抽出した放射能の 50%がイミダクロプリドのもので、残りの 50%は代謝物であった。

その一部の代謝物はイミダクロプリドと同等の毒性があった。花粉中のイミダクロプリド濃度は 13 ng/g であった。
この結果は、ガウチョ由来のイミダクロプリドはヒマワリの花粉を汚染しており、イミダクロプリドが植物内を移動することを示している。

 

runより:流石に長すぎるのでパートを区切ります(´・ω・`)