3:ネオニコチノイド  | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・人間の中毒例
 
イミダクロプリドは、昆虫と比較してほ乳類ではニコチン性アセチルコリン受容体への親和性が弱いため、比較的毒性が弱いとされている。

広く使われているが、人間の被ばく事例報告は少ない。
 
9.7%のイミダクロプリドと2%以下の表面活性剤、溶剤としてN-メチルピロリドンを含む製剤を飲んだ事例がある。

臨床症状は、眠気及び混迷、めまい、口と食道・胃のびらん、胃の出血、痰の絡んで咳、発熱、白血球増加、高血糖が見られた。この患者は摂取4日後退院した。

この症状の一部は不活性成分であるN-メチルピロリドンによるものかもしれない [2]。
 
シックハウス症候群
 
日本人女性の例である。

シロアリ駆除のために床下にハチクサンFLを撒布した。

散布日から室内で刺激臭を感じ、3日後より顔面から前胸部にかけて瀰漫性淡紅色斑及びまぶたの腫脹が生じた。

心悸亢進や不安感もを生じるようになった。

使用したシロアリ駆除剤,などのパッチテストは48時間後、72時間後ともに陰性であった。

心理的治療を行い、シロアリ駆除剤との接触を断つことにより症状は軽快した。

1ヵ月後,シロアリ駆除剤の異臭は消失し、心悸亢進や紅斑は消失した。

この症例はシロアリ駆除剤によるシックハウス症候群であったと診断した [3]。
 
ハチクサンFLは有効成分としてイミダクロプリドを含み、その他界面活性剤等からなるシロアリ駆除剤である。
 
亜急性毒性
 
チアクロプリドの90日間の亜急性投与実験で、ラットの雄(28.6 mg/kg/日)と雌(35.6 mg/kg/日)で体重減少が観られた。[9]
 
マウスの雌(27.2 mg/kg/日)でマウス副腎に特有なX帯の変化が見られ、雄では542.4 mg/kgで肝臓の肥大が観られた。[9]