8:香料の健康影響 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

化粧品のアレルギー性接触皮膚炎頻度(皆本 2010)
欧州 ・・・・・・・・・・・・・
香料 1%(人口の)
化粧品 2-3%
欧州の皮膚科での調査(化粧品アレルギーが疑われパッチテストをした場合) 10%
日本
化粧品による皮膚障害:皮膚科外来を訪れた外来患者
1979-2004 1-2%
2004 1.48%
香料による皮膚障害
(皆本 2010)
香水がアレルギー反応を引き起こすことが以前から知られている(Bjornberg andHellgren 1975)。
強いアレルギー性接触皮膚炎を頻繁に起こす香料が 28 種類あげられている(皆本2010)。

香料ミックスの陽性率はパラフェニレンジアミンに次いで高く、化粧品アルルギーが疑われた人の 9.2%で陽性であったという。
日本ではシンナムアルデヒド(=桂皮アルデヒド)陽性者がフレグランスミックス陽性者の中で 31.6%であった。
天然香料ではラベンダーオイルやイランイランオイル、ジャスミンアブソリュート、カナンガオイル、白檀オイルなどは陽性率が高く、要注意である(皆本 2010)。
これらの香料は色素沈着型化粧品皮膚炎を起こす。合成香料ではサリチル酸ベンジルが起こすことが知られている(皆本 2010)。
ペルーバルサムは成分が種々の香料と重複するので香料アレルギーのスクリーニングに用いられ、日本の陽性率は 4.6%である(皆本 2010)。

ゲラニオールなどでは非免疫性機序による接触蕁麻疹を起こす(皆本 2010)。
第 1 位 ラベンダーオイル 6.57%
第 2 位 パラフェニレンジアミン(ヘアダイ、毛染めの色素成分)3.21%
第 3 位 ラノリン アルコール(羊毛からとった油) 2.85%
第 4 位 バルサム オブ ペルー(香料)
第 5 位 1,3 -ブチレングリコール(保湿剤)
ラベンダーオイルの陽性率が高く、アロマテラピーの流行によるものではないかといわれている。
また EU の消費者用化粧品非食用製品科学委員会によると、次の香料が消費者のアレルゲンとして最も多く報告され、知られているという(独立行政法人環境再生保全機構2010)。
Amyl cinnamal Amylcinnamyl alcohol
Benzyl alcohol Benzyl salicylate
Cinnamyl alcohol Cinnamal
Citral Coumarin
Eugenol Geraniol
Hydroxycitronellal Hydroxymethylpenty
Isoeugenol cyclohexenecarboxaldehyde
石けん中の香料が皮膚への刺激性を高めていることが指摘されている(末廣 2009)。
アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎、接触皮膚炎の青年の罹患率ををデンマークのオーデン自治体の 1501 人の学生(12-16 才)で横断研究をした。アトピー性皮膚炎は 21.3%(女子 25.7%、男子 17.5%)が経験していた。1 年間に発症したのは 6.7%、発症中であったのは 6.7%であった。吸入アレルギーは 17.7%と推定された。手の湿疹は 9.2%、1年間の罹患率は 7.3%、発症中は 3.2%であり、女子に有意に多かった。接触皮膚炎に罹患中の人は 15.2%(女子 11.3 %、男子 2.5%)であった。原因はニッケル(8.6%)と香料ミックス(1.8%)が多かった(Mortz et al. 2001)。
香料は時には重症皮膚炎を招き、死亡に至る場合もある。
ネフローゼで長期コロチコステロイド治療をしている若い女性患者は、局部に使用した香水に被ばく後、多形紅斑と中毒性上皮壊死を発症した。オーデコロンをスプレーした後に胸部と腹部に皮膚炎を起こし、中毒性上皮壊死を伴う多形紅斑となり、最後に死亡した例が Thompson and Wansker (1981)により報告されている。
接触皮膚炎という言葉により、料に直接接触するというイメージがあるが、空中の物質により刺激やアレルギーなど に よ る 接 触 皮 膚 炎 を 生 じ る と 報 告 さ れ て い る(Dooms-Goossens et al. 1986)。
香料に直接接触しなくとも、空気中の香料によるアレルギーも報告されている
香料がアレルゲンとして作用することが多いため、検査用のフレグランスミック のフレグランスミックス(香料)ミックスが市販されている