6:香料の健康影響 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

健康影響
香料の環境中での挙動や毒性についてほとんど分かっていない(Luckenbach and Epel
2005)。 

石けん中の色素や香料などが皮膚の刺激性を高めていることが知られている(末廣 2009)。
アレルギー
化粧品中のアレルゲン(皆本 2010)
香料
染毛剤
防腐剤
抗酸化剤
油剤
保湿剤
界面活性剤
紫外線吸収剤
色素
樹脂類
化粧品による接触皮膚炎の分類
(皆本 2010)
アレルギー性接触皮膚炎 allergic contact dermatitis;狭義一次刺激性皮膚炎 irritant contact dermatitis:界面活性剤の使い過ぎなどによる皮膚炎
光毒性皮膚炎:光毒性物質(ソラーレンなど)を含む香水などが接触した部位に日光が当たりひどい日焼け。

ベルガモットオイルなどが原因。
光アレルギー性皮膚炎(皆本 2010)
合成ムスクアンブレットで光接触性アレルギーが起こることが、モルモットとヒトで報告されている(Peck and Homobuckle 2004)。 

インドの研究でも光パッチ検査を行った場合、ムスクアンブレットなどが頻度が多い感作物質であった(Kanchan et al. 2002)。
接触蕁麻疹 contact urticaria:免疫反応による蕁麻疹と即時型アレルギーによる蕁麻疹がある。

即時型蕁麻疹によるアレルギーはアナフィラキシーショックを起こす可能性がある(皆本 2010)。
香料がアレルゲンとして作用することが知られている