「発達障がい」と農薬・化学物質との因果関係とは。 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://macrobiotic-daisuki.jp/hattatsusyogai-87423.html
クラスに約3ー4人の確率。決して他人事ではない近年明らかになりつつある「発達障がい」と農薬・化学物質との因果関係とは。
2017/12/30 よみもの, 食べ物 コメント: 0 投稿者: 山﨑 拓 
近年急激に増えている「発達障がい者」。

主にADHD(注意欠陥・多動性障害)、LD(学習障碍)、
アスペルガー症候群、自閉症、サヴァン症候群などに分類され、それらを複合して発症しているケースが一般的です。

いずれも脳機能が通常とは異なり、

「相手の空気が読めない」
「ミスが尋常ならず多い」
「感覚過敏・鈍感」
「感情を抑えられない」
「一度に多数のことを並行して行えない」など、社会生活において困難をもたらすことがしばしばです。

一見「障がい」というネーミングから物珍しくみられるかもしれません。

が、実のところ「発達障碍」とされる人口割合は現在では全体の2、3%~10数%程度。
やや統計によってばらつきはあるものの、だいたいクラスに1人から3、4人程度はいると考えられています。
あなたのオフィスに何人か居てもおかしくない割合です。

最近かなり理解されるようになってまいりましたが、実は我々の日常生活に結構ありふれたことなんです。

 
発達障碍者が急に増えてきた原因
では、なぜ近年になって「発達障碍者」の数が急に増えてきたのでしょうか。

原因は以前からいろいろと考えられてきました。

特にわが国で言われてきたのは、


?発達障碍の存在が世間に知れ渡ったこと、
?社会のありようの変化によって発達障碍者の存在が目立ってきたこと、
?幼いころの環境、
?遺伝です。

発達障碍の存在が世間に知れ渡った
?確かに以前は脳精神系の医療がかなり未発達であり、またそういった施設で診察を受けることも今よりケースとしては稀でした。
多少の違和感はほとんどの場合さして気にされることなく日常に埋もれていたのです。

社会のありようの変化によって発達障碍者の存在が目立ってきた
?近年、急激に社会がサービス産業中心となり、
いわゆる「人同士」で価値観を作り上げることがかなり重要となってきました。

これが発達障碍者たちにとってみると、かなりの負担になってきています。