7:2013年学校等における香料自粛に関する要望 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

なお、ポスター案等の基準を示す際には、どうか、定義や説明は正確な表現で、誤解を 与えないような表現にしてください。

岐阜市や岐阜県のポスター42)をはじめ現在多くの自 治体で掲示されているポスターでは、化学物質過敏症の定義に関する記載が不十分ですが、 岡山県倉敷市など一部の自治体で、厚生科学研究「化学物質過敏症に関する研究(主任研究 者:石川哲北里大学医学部長(当時))」(平成8年度)で示された定義「最初にある程度の量 の化学物質に暴露されるか、あるいは低濃度の化学物質に長期間反復暴露されて、一旦過 敏状態になると、その後極めて微量の同系統の化学物質に対しても過敏症状を来たす」43) に準拠して見直され、一度に多量の暴露によるだけでなく微量でも長期間の反復暴露によ っても発症することの両方について記載があるポスターがあります 44), 45)。 
 化学物質過敏症の名称や概念については議論があり、平成 15 年度に厚生労働省で開催さ れた室内空気質健康影響研究会により、既存の疾病概念で説明可能な病態を除外する必要 性等があるものの「微量化学物質曝露による非アレルギー性の過敏状態」を示す病態の存 在は否定できないとして、病態解明や感度や特異性に優れた検査方法、診断基準の開発等 の研究の更なる進展が必要との見解が示されています 46)。

報告書において、現状では混乱 があるとして精度を高める必要性は指摘されていますが、「 日本では石川らの提唱する『化 学物質過敏症』が一般に使用されている」と述べられており、その後、平成 21 年 10 月に は、標準病名登録マスターに「化学物質過敏症」が病名として登録されました 8)。

今後も 研究の進展が望まれますが、現在のところ、一般には、石川らが提唱した概念、定義の大 意が継承されて病名として使用されていると考えられます。
 岐阜市をはじめ多くの自治体のポスターでは、「最初にある程度の量の化学物質に曝露 して過敏状態になる」ことについては記載があっても、「低濃度の化学物質に長期間反復 暴露して過敏状態になる」ことについて記載がなく、実態を表す正確な表現と言えないた め、見直していただく必要があります。 
 また、アレルギーや喘息、咳喘息、偏頭痛の方など香料によって症状を引き起こされる 恐れのある人は他にもいるのに、「化学物質過敏症の方に『とっては』」と、香料により 症状が引き起こされるのは化学物質過敏症の患者だけであるかのような誤解を与える表現 になっていることも問題ですが、これも見直した施設があります 45)。

さらに、香水等着香 のみを目的とする製品以外に強い香りを放出する製品が増えている現実に対応して、「柔 軟剤」や「洗剤」「シャンプー」の強い香りの他、生徒の学校での使用頻度の高い「制汗 剤スプレー」等に関する注意喚起が必要で、要望案 4), 5)のように、現実や実態に即した誤解 を与えない正確な表現のポスター案を示していただく必要があります。 

 誰もが等しく、香料によって健康を害されることなく、能力の発達に応じた教育を受け られるように、教育に関わる子ども・大人の心身を香料暴露から保護し、健康的な学習環 境を確保するため、ぜひとも学校等における香料自粛の取り組みを進めていただきたく、 上記の要望をいたします。 

 

・参考資料・添付資料】
1) “健康的な学習環境を確保するために-有害な化学物質の室内濃度低減に向けて-”. 文 部科学省. 2011. http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/27/13054 80_01.pdf , (参照 2013-08-24) 

2) “健康的な学習環境を維持管理するために-学校における化学物質による健康障害に関 する参考資料-”. 文部科学省. 2012. http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1315519.htm , (参照 2013-08-24) 

3) “住宅地等における農薬使用について(25 消安第 175 号・環水大土発第 1304261 号通知)”. 環境省, 農水省. http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/jutakuti/pdf/20130426_jutakuch.pdf , (参照 2013-08-24) 

4) 保護者向け香料自粛お願いポスター要望案. 

5) 児童生徒向け香料自粛お願いポスター要望案.

6) “新聞報道/記事に香料の問題をみる 香りで苦しむ人がいる「香料自粛」を”. 化学物質問題市民研究会. ピコ通信. 2010, 第 146 号, 3. http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/tsuushin/tsuushin_10/pico_146.html , (参照 2013-08-24) 

7) 国内報道香料関連記事まとめ「着香製品の市場動向等(2004-2013)」2013.09.

8) 国内報道香料関連記事まとめ「香料・香水・着香製品と健康影響(2004-2013)」2013.09. 

9) 国内報道香料関連記事まとめ「新聞投稿記事(2003-2009)」2010.08. 

10) 渡部和男. “香料の健康影響”. 環境汚染問題. 2010. http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/chemicals_in_general/fragrance_and_health.pdf , (参照 2013-08-24) 

11) 渡部和男. 特集 除菌剤・消臭剤・香料とその影響:香料や消臭剤の健康への影響.化学 物質と環境. 2013. No.120, p. 7-8. 

12) 厚生労働省医薬食品局審査管理課化学物質安全対策室. 家庭用品等に係る健康被害病 院モニター報告. http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/katei/monitor(new).html , (参照 2013-08-24) 

13) 消費者庁, 国民生活センター. 事故情報データバンクシステム. http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/ , (参照 2013-09-19) 

14) “柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供” 国民生活センター. 2013-09-19. http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20130919_1.pdf , (参照 2013-09-19) 

15) 香料自粛を求める会. 香料暴露体験事例集. 2013. 

16) 香料自粛を求める会. 教育委員会宛て要望書. 2010. 

17) “中学 3 年でCSを発症し寝たきり状態に 裁判を傍聴してください”. 化学物質問題市 民研究会. ピコ通信. 2009, 第 128 号, 4. http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/tsuushin/tsuushin_09/pico_128.html , (参照 2013-08-24) 

18) 化学物質の子供ガイドライン「室内空気編」. 東京都福祉保健局. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/kankyo_eisei/jukankyo/indoor/indoorindex/indoo rairguideline.html , (参照 2013-08-24) 

19) 渡部和男. “香料”. 環境汚染問題. 2013-08-24 http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/chemicals_in_general/fragrance_idx.htm , ( 参照 2013-08-24) 

20) Brandy E. Fisher. “香料と過敏性 (Scents & Sensitivity)”. EHP. 1998. 渡部和男訳. 

21) “「香料」に関する機関と規制”. 経済産業省特許庁. 2006 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kouryou/kisei.pdf , (参照 2013-08-24) 

22) European Commission. Regulation (EC) No.1223/2009 of The European Parliament and of The Council of 30 November 2009 on cosmetic products . http://eur-lex.europa.eu/LexUriServ/LexUriServ.do?uri=CONSLEG:2009R1223:20130711:en:PDF ;

23) European Commission. “EU でアレルゲンとされ、消費製品ラベルで確認される 26 香料 のリスト”. 環境汚染問題. 渡部和男訳. http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/chemicals_in_general/EU%20allergenic%2026%20 %20fragrances.pdf , (参照 2013-08-24) 

24) European Commission’s Scientific Committees on Consumer Safety. “化粧品中のアレルゲ ン性香料(Allergenic fragrances in cosmetic products)”. 2012. 渡部和男訳. http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/chemicals_in_general/SCCS%202012%20Allergenic %20fragrances%20in%20cosmetics.pdf , (参照 2013-08-24) 

25) “Perfume Allergies”. European Commission’s Scientific Committees on Consumer Safety. http://ec.europa.eu/health/opinions/perfume-allergies/en/index.htm , (参照 2013-08-24) 

26) European Commission’s Scientific Committees on Consumer Safety. “表 13-5: 特に懸念され る確立した香料の接触アレルゲン類(単一化学物質のみ)”. 2012. 渡部和男訳. 

27) “国際香粧品香料協会(IFRA)が安全性向上の新基準を発表”. 共同通信 PR ワイヤー. 2013-06-19. http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201306192694/ , (参照 2013-08-24) 

28) 皆本景子.化粧品,医薬部外品成分中の皮膚感作性物質と接触皮膚炎.日衛誌. 2010, vol. 65, no. 1, p. 20-29. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/65/1/65_1_20/_pdf , (参照 2013-08-24) 

29) 日本皮膚科学会接触皮膚炎診療ガイドライン委員会. “接触皮膚炎診療ガイドライン”. 日皮会誌. 2009, vol. 119, no. 9, p. 1757-1793. http://www.jsdacd.org/html/contact_dermatitis_guideline.pdf , (参照 2013-09-19) 

30) ”芳香・消臭・脱臭・防臭剤安全確保マニュアル作成の手引き”. 厚生省生活衛生局企画 課生活化学安全対策室. 2006. http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/katei/manu/boushuzai/boushuzai.pdf , (参照 2013-08-24)

31) Carol Potera. “着香製品は VOC 類のブーケを放つ (INDOOR AIR QUALITY: Scented Products Emit a Bouquet of VOCs)”. EHP. 2011. 渡部和男訳. 2012. 

32) 花岡邦明.特集 除菌剤・消臭剤・香料とその影響:抗菌から香料へ、「清潔」が化学物 質過敏症患者を苦しめる.化学物質と環境. 2013.7. No.120, p. 9-10.

33) Tru Denton. “香料禁止:新鮮な空気を吸いたい?さまざまな「香り」方針の取り組み- (Fragrance Policies-Fragrance Bans: A Breath of Fresh Air)”. 2013. 石橋慶子訳. 

34) Media Room: No-Scent Makes Good Sense. Halifax Regional Municipality. http://www.halifax.ca/mediaroom/scents.html , (参照 2013-09-23) 

35) “Halifax Regional Council Minutes, February 1, 2000”. p.12. Halifax Regional Municipality. http://www.halifax.ca/council/Minutes/2000/rc000201.pdf , (参照 2013-09-23) 

36) Gordon R Snow Community Center: Let's work and play together scent free!. Halifax Regional Municipality. http://www.halifax.ca/rec/CentresGordonRSnow.html , (参照 2013-09-23) 

37) Genevive Bjorn. “Halifax celebrates 20 years fragrance free”. The Daily Smell. http://dev.thedailysmell.com/2011/01/15/halifax-nova-scotia-celebrates-20-years-fragrance-free/ , (参照2013-09-23)

38) ) 石橋慶子訳. ハリファックス地域都市の香料不使用方針に関する参考資料翻訳文.2013

39) 高橋かん.「香料自粛のお願い」~近くの公共施設、病院にお願いをしてみませんか.化学物質過敏症支援センター. http://www.cssc.jp/kouryo_jisyuku.html , (参照2013-08-24)

40) “香料自粛のお願いポスター”. 岐阜市. 化学物質に関する取組.その他の取り組み,資料. http://www.city.gifu.lg.jp/12993.htm , (参照2013-08-24)

41) “香料自粛のお願いポスター”. 水郷水都全国会議in はままつ. 2004.

42) “香料の自粛をよびかけるポスター”. 岐阜県教育委員会. 学校保健・食育・学校安全. シックハウス症候群、化学物質過敏症等の対応. http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/gakko-kyoiku/gakkohoken/ , (参照2013-08-24)

43) “8「化学物質過敏症」とは”. 東京都福祉保健局. http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/kankyo_eisei/jukankyo/indoor/sickhouse_faq/sick_faq_08.html , (参照2013-08-24)

44) “香料使用自粛のお願い~困っている人がいます”. 岡山県倉敷市. http://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/26075/koryojisyuku.pdf , (参照2013-08-24)

45) “香料自粛のお願いポスター”. 愛知県立病院. 2012.

46) “「室内空気質健康影響研究会報告書:~シックハウス症候群に関する医学的知見の整理~」の公表について”. 厚生労働省健康局生活衛生課. 2004-2-27 . http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/02/h0227-1.html#betu , (参照2013-09-18)