・第1章
世界的な統合評価書
キーワード:ネオニコチノイド、フィプロニル、殺虫剤、
生態系サービス、生物多様性、非標的生物
ノートルダム=ド=ロンドルの願い
欧州における昆虫、特に節足動物全般の壊滅的な減少に関する昆虫学者の国際的な調査を受け、2009年7月にフランス、エロー県の小村ノートルダム=ド=ロンドル(NotreDame de Londres)に昆虫学者と鳥類学者が集まった。
彼らは、自然環境の全般的な劣化に伴い、1950年代以降に昆虫がだんだんと減少したことに注目した。とりわけ、自然生息環境の消失と殺虫剤および除草剤の大量使用を伴う農業の集約化、道路や車両交通のさまざまな発達、および大陸全体に及ぶ夜間の光害や窒素堆積などがこの減少の根本的な原因として確認された。
同時に1990年から2000年にかけての10年間に昆虫生息数がより急激に減少し始め、更に状況が悪化したことも確認された。
これは最初に西欧で始まり東欧と南欧に及び、今日では、フロントガラスに当たって飛び散ったり、ラジエーターで押しつぶされたりする昆虫の数が明らかに少なくなり、とくに蝶の減少や世界的なミツバチの異変について最も多くの報告がなされている。
これらの現象は今や一般的となった欧州の昆虫相の崩壊を反映したものと結論された。
更に注目されたのは、さまざまな種・属・科の節足動物の大規模な衰退と、ツバメやムクドリなどこれまで“どこにでもいる”と考えられてきた食虫鳥類の著しい減少が同時期に起こったことである。
この分野における既存の研究や多くの観察報告、そして圧倒的な状況証拠に基づき学者らは、昆虫や鳥類の減少に1990年代初期にもたらされた新世代の殺虫剤で、残留性と浸透性をもつ神経毒であるネオニコチノイド系殺虫剤とフィプロニルが、少なくとも部分的に関与しているのではないかという仮説に到達した。
これをうけて発表されたのが、ノートルダム=ド=ロンドルの願いで、ほぼ半世紀前に出版されたレイチェル・ルイーズ・カーソン著『沈黙の春』を引用し「沈黙の春を繰り返すな」という見出しがつけられ、以下のように記されている:
論説
浸透性殺虫剤に関する世界的な統合評価書昆虫相の世界的な崩壊:浸透性殺虫剤が果たした役割の探求