http://mukouryou.blogspot.jp/p/blog-page_6.html
出典:無香料生活
化学物質の毒性調べ方
(後半未完成ですが、時間を見て順次追加します。)
有害な化学物質の毒性や発癌性について知らない(知らされない)ことは恐ろしいことです。
会社に入社したてで機械実習をしている時、手が油でべたべたになるので専用の石鹸で洗っていましたが、完全には取れませんでした。
そのうち、誰かが加工した部品の洗浄に使っているトリクレン(トリクロールエチレン:甘い匂いがする)で洗っていたので、私も一度洗った事が有ります。
しかし、手が白くなり危険を感じたので、良く水洗いしてそれから触れることは有りませんでした。
今でこそ、トリクレンは発癌性が有り、吸い込むだけでも中枢神経系に影響を与え、また鼻は香りに対して直ぐに麻痺してしまうので、知らずに致命的な量を吸引してしまうため使用されなくなりました。
同じ事が柔軟剤の香り成分等の化学物質でもアレルギーを引き起こしたりして起こっていますが、今は規制が無く無法状態です。製品には香料とだけしか書かれておらず、ほとんどの消費者は安全だと思って、量を増やしたり果ては混ぜ合わせたりしている人も居る位です。
香料以外の物質名が表示されている化学物質は、インターネットで簡単に調べることが出来ます。
ただ、化学物質は同じ物でも、名前が沢山付いている物もあり、注意が必要です。
私の知っている化学物質の持っている毒性の調べ方を紹介したいと思います。
私は亀の子と医学については素人ですが、仕事で化学物質の調査や輸出規制で化学物質の調査担当でした。
誤りや思い込みがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。
詳しい方は教えて戴けると助かります。
<毒性を調べるにあたっての予備知識>
1.なぜ毒性を調べるか?症状の出る人と出ない人・・・化学物質が持つ毒性および閾値
下の図の白黒部分は、山形大学医学部環境保健学講義資料の「有害化学物質による健康障害」の一部です。
その資料に、合成香料アレルギーの私(青色の部分)と今までは何とも無く一度だけひどい症状が出た妻(赤色の部分)が過去に経験した症状を書き込んだものです。