【ご報告】
電磁波過敏症の病名登録リクエストが却下されました。
申請したのは昨年の6月です。
メールで返答がもらえたのは省庁レクで厚労省の担当者に催促したからだと思います。
海外では電磁波過敏症は認知されいるのに、日本は遅れていますね。
関連学会に要望を出す方法を考えてみます。
アナログメーターの存続を望む会
東 麻衣子様
MEDIS 標準病名マスター担当の青木と申します。
ご要望いただいた「電磁波過敏症」について、検討した結果をご報告申し上げます。
当方で調査したところ、医学的な根拠を示すものが見つけられなかった為、マスターへの登録は不採択となりました。
確立した疾患概念や診断基準が書かれている文献等が見つけられず、また、日本医学会医学用語辞典、各学会の用語集にも「電磁波過敏症」の記載はありませんでした。
当方は中立的な立場でマスターへの登録をしているため、
各学会が出しているガイドラインや用語集等を根拠としております。
つきましては、まずは関連学会にご要望くださいますようお願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------
MEDIS 標準病名マスター担当 FAX:03-3267-1931 e-mail:u_stdcd@medis.or.jp
-----------------------------------------------------------
・標準病名賢索ライブラリ CANDLS"キャンドル"
CANDLS-WEB ”キャンドル・ウェブ”
http://www2.medis.or.jp/candls/
・標準病名ハンドブック2017
http://www2.medis.or.jp/stdcd/byomei/etc.html#Handbook
・標準病名マスター V4.02 2017/7/1 改訂
http://www2.medis.or.jp/stdcd/byomei/
・病名くん2.0
http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/by…/byomei-kun.2.0/index.html
・Android版病名検索ソフトウエア 「病名さん」
http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/byomei-san/index.html
・医療ITポータルサイト http://www.medical-it-link.jp/