地球環境における有害性VOC発生源と分布の探求_続き-9 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

発生仕方で、空気中での種類や形態が様々変わり、形態によって健康影響も変わります。
イソシアネートを吸い込むことがある作業は、 加熱したり、吹き付けたり、掻き混ぜたり、磨いたり、砂をかけたり、等の使い方です。
皮膚に触れる作業は、液体で洗う、型に流し込む、不完全な重合での成型、用具の洗浄、等です。
手で触る室内のドアノブや電話機、キーボード、作業着、吹付け塗装した道具や壁、などがイソシアネートで汚されていることもあります。作業所で食事したり、口紅などの化粧をしたり、イソシアネートの傍でタバコを吸ってはいけません。

作業の種類によって、空気中でのイソシアネートの形態はいろいろです。
モノマーが蒸気になっている時ばかりでなく、オリゴマーや霧や固体粒子になっているのが多いです。

 

runより:これで半分くらいです。

画像は全て特別なやりかたで取っているので手間ヒマかけてますよ。

ε-(;-ω-`A) フゥ…