地球環境における有害性VOC発生源と分布の探求_続_ | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・高木基金報告会 2017Jun18 東京 全水道会館
    npovoc研 特定非営利事業活動法人化学物質による大気汚染から健康を守る会
私どもが初めて空気分析器を手に入れて、環境空気の最近の汚染状況を調べ始めたのが2008年でした。それから今まで、高木基金はこれまでの灯台でもあり、舵でもありました。厚くお礼申し上げます。途中2年ほど途切れましたが、ずっと助成していただき研究計画や報告方法のご指導を頂いたお蔭で、今日ご報告するような概念を固めるところまで来られました。

 

・最初の動機は、不燃ごみ圧縮中継所からの大規模で強い毒性被害の広がりを防ぎたかった一心からです。
簡易クロマトグラフを購入して測定し始めたのですが、そもそもそんなチャチな分析方法が役に立つんだろうかという空気の中で、突進しました。
測定の他に文献資料調査と被害調査にも努めました。
4年前から毒性ガス分析器も購入し、昨年度には最新式のも輸入してパワーアップしました。
どの測定器もその場での分析値が連続的に記録できるもので、それまで日本では環境観測に使った例がない物でした。今もまだ、私共のような全体像と毒性物質を合わせて連続的に環境測定している例はありません。
研究を続けてきた結果、確信するまでになったのは、現在の日本の空気汚染は大方の研究者が課題にしていないイソシアネート類という化合物が最大の問題であるということです。