私が今までやってみた電磁波過敏症対策:東 麻衣子さん2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・電磁波過敏症対策で効果を感じたもの
2007年8月ごろ ネットで電磁波過敏症を看てもらえる歯科医を見つけ、
恵美歯科にて1年かけて上下8本入ったアマルガムを除去しました。
O-リング検査で自分に合う麻酔、詰め物などを選んでもらえます。
恵美歯科
http://www.holistic-dental.com/emi/

恵美先生からごしんじょう治療を薦められ、月1回通院。
体に溜まった静電気を取ってもらうと体が楽に。
今思えば、これはアーシングだったのだと思います。
ごしんじょう治療
http://www.kihodo.com/

メガネは金属フレームから樹脂フレームのスイスフレックスに変更。
目の周りの痛みがなくなりました。
スイスフレックス
http://www.swissflex.net/

2008年12月からアレルギー除去療法のNAET治療開始。
NAET治療
http://www.naetjapan.com/
少しずつですが、症状が緩和してできることが増えてきました。 
しかし、費用が高額なのと、治療院の先生がNAET治療をやめてしまったので、治療は200回でストップしています。

電磁波に曝露するとカルシウムイオンが流出するので、ふくずみアレルギー科の吹角医師からミネラル補給のため、ぬちまーすや雪塩の摂取を薦められました。
PC作業中に手がピリピリ痛み出したら、これらの塩を舐めて症状を緩和させています。
マルチミネラルサプリメントもふくずみアレルギー科で処方してもらっていましたが、販売中止になったため、植物性液体ミネラルのアクティブミネラルを服用するようになりました。
しかし、これも販売中止となり、今はコロイドミネラルを服用しています。(下記参照)
これらの対応で、完全ではありませんが、電磁波過敏症の感度が下がりました。
しかし、2015年2月6日、知らぬうちに設置されたスマートメーターで、電磁波過敏症が急激に悪化しました。
平衡感覚が狂い、まっすぐ歩くことができず、何度も転倒しました。
関西電力に連絡し、アナログメーターに戻してもらいましたが、集合住宅のため、両隣はスマートメーターが設置されたままです。
一晩、電磁波シールドパーカーを着て過ごし、翌日、実家に避難しました。
そして、両隣の方に事情を説明し、アナログメーターに戻してもらうことで、自宅に戻ることができました。
スマートメーターの一件があってから、新たに電磁波対策を行うことにしました。
その中で効果を感じたのは、アーシング、エプソムソルト、寝室の床の電磁波対策です。