トランス脂肪酸とは | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://tenkabutsu.com/trans-fat
から引用

トランス脂肪酸とは?マーガリンとショートニング避けたい食品

トランス脂肪酸とは、植物性の油脂を加工する過程で発生する、最も危険視されている脂肪酸です。


トランス脂肪酸を多量に含むモノとして代表的なのは、

サラダ油・マーガリン・ショートニング・ファットスプレッド・マヨネーズです。
またそれらを使用した食品(クッキーやスナック菓子など)にも多く含まれます。

アメリカでは、FDA(食品医薬品局)がトランス脂肪酸を含む油脂の食品使用について、2018年以降原則禁止と発表したのは記憶に新しいと思います。

世界的にみても、このトランス脂肪酸は健康への悪影響が指摘されており、各国で規制の対象となっていますが、日本では世間の批判を受け、マクドナルドなど一部の企業の間ではトランス脂肪酸低減の動きがありますが、まだ規制の対象にはなっていません。

トランス脂肪酸とはなんなのか?

どんな悪影響があるのか?
そしてなぜ使われるのか?

トランス脂肪酸は、牛などの体内でも作られますが、量的に大した問題ではありません。

問題なのは人の手が加わった時に多量に発生することです。

トランス脂肪酸が発生する条件として

植物性の油に水素添加し化学反応を起こした時
原料に高温高圧を加え食用油を抽出する時
 

油に水素添加でマーガリン・ショートニングができる

マーガリンやショートニングは元々、バターやラードの代用品として開発されました。

 

常温で液体の植物油に水素添加を行うと、脂肪の分子構造に変化が起こり油が固まります。

 

その変化した構造はプラスチックと非常に似ておりプラスチックを食べることと大差はなく食べるプラスチックなどと呼ばれたりもしています。

 

トランス脂肪酸はその過程で大量に発生します。