コンビニ弁当は危険?外国では使われない7つの添加物 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

https://risk-h.com/konbini0224-682
コンビニ弁当は危険?外国では使われない7つの添加物
by rhd
忙しい毎日をさりげなく助けてくれるコンビニ弁当。値段も安く手が届きやすいものもあるし、種類も豊富。

おまけにコンビニは24時間いつでも空いてるから仕事が遅くなって夜遅く帰ってきても購入できるとてもありがたいものです。

多くの人が購入したことがあることでしょう。

しかし、そんな便利なコンビニ弁当は危険だといううわさがあるのをご存じですか?

見た目も綺麗で長く持ちますが、実はそこにはたくさんの添加物が使われているんです。

日本は見た目や清潔性を気にするお国柄、やたらと添加物を加える傾向があります。

ですがその添加物、海外では禁止のものがこっそりと含まれている場合があります。

今回は海外では禁止にも拘わらず、コンビニ弁当に含まれている添加物を7つ紹介します。

赤色色素104.106号~発がん性がありほとんどの国で禁止~

なにやら禍々しい名前ですが、赤色の色素です。非常に鮮やかに発色し、見た目が良くなります。

これが使われているのは、お弁当の定番である赤いウインナー、彩を添える紅ショウガ、そぼろ弁当で定番のデンブなどです。

子供が好みそうな食材もあって、家庭でお弁当を作るときにも使ってしまいそうなものですね。

ですがこの赤色色素は発がん性が昔から指摘されていて、恐ろしいことに日本以外の先進国では禁止になっています。

妙に鮮やかな赤だなぁ、と感じたら手にとらない方がいいかもしれません。