・http://medical.itp.ne.jp/byouki/270322000/
病気事典[家庭の医学]
こうかがくすもっぐしょうがい
光化学スモッグ障害
光化学スモッグ障害について解説します。
執筆者: 東京慈恵会医科大学環境保健医学講座教授 柳澤裕之
どんな病気か・原因は何か
光化学スモッグは、風速が小さく大気の状態が安定していて、正午前後に2時間以上の強い日射があり、気温が24℃以上である場合に発生しやすくなります。
したがって、光化学スモッグは、夏の暑い正午前後によく発生します。
光化学スモッグの本態は、光化学オキシダント(Ox)と呼ばれるものです。
光化学オキシダントは、大気中で窒素(ちっそ)酸化物と炭化水素が太陽光(主に紫外線)により光化学反応を起こすことによって生成されます。
光化学オキシダントとは、酸化力の強いオゾンやアルデヒド、パンなどの総称ですが、その主成分(90%以上)はオゾンです。
光化学オキシダントによって、眼や気道粘膜、皮膚などの刺激症状が引き起こされます。
症状の現れ方
眼やのど、皮膚などを刺激し、眼の異物感、痛み、流涙(りゅうるい)、のどの痛み、咳(せき)、皮膚の発赤などが現れます。重症例では、手足のしびれ感や頭痛、めまい、発熱、嘔吐、呼吸困難などがみられることもあります。
また、植物などにも被害を及ぼします。
治療の方法
対症療法が中心です。洗眼やうがい、皮膚の洗浄などが必要です。
重症の場合は、酸素吸入を行うこともあります。
病気に気づいたらどうする
軽症例では、洗眼やうがい、皮膚の洗浄を行えば心配ありません。
中等から重症の場合は、洗浄やうがいを行ったあと、内科を受診してください。