ASSYstar's Project あすぷろ実行委員会のアレルギーや過敏症等分野で実行委員になりました。
・http://www.assystarsproject.net/index.html
推薦されて あすぷろ実行委員会の実行委員となりました、runのブログや色々な活動、動画作成など評価頂いた感じですね(^▽^;)
あすぷろ実行委員会プロジェクトの特徴を掲載します。
ASSYstar's Project(アシスターズプロジェクト)とは
「この景色、あの人と一緒に見たい」「この美味しいお店に、あの人も連れてきたい」
公共の施設ではバリアフリー化は進んでいるものの、
ベビーカーや車いす利用者、ご年配の方、様々な障がいのある方と遠くに旅したり、
好きなお店に行ったりすることは、日本では、まだまだ難しい場合が少なくありません。
一方、欧米に目を向けると、いかなる人でもその気になれば、旅やアウトドアを楽しんでいたりします。
山や海、バリアフリー化が難しい歴史的な遺跡でさえも。
人の手やアイデアや、そして、少しの勇気が、いとも簡単にそのバリアをクリアしているのです。
年齢、国籍、性別、病気や障がいの有無に関わらず、だれもが自由に、行きたい人と、行きたい場所へ。
この「アシスターズプロジェクト」は、
できなくて困っている人、できないとあきらめている人をアシストするプロジェクトです。
お互いの立場を尊重し、ともに人生を楽しめる環境を日本中に広めたい。
“ 世界基準のユニバーサルな価値観”を、もっと日本に。
そういった思いから、このプロジェクトは生まれました。
個人にできることもあります。でも、たくさんの企業・団体、店舗・施設、学校など、
様々な立場の方のチカラを合わせれば、もっと多くの人々に呼びかけていくことができると思います。
さぁ、日本中のだれもが、ASSYstarとなり、勇気を持って「I’m ASSYstar.」と呼べる社会を。
ASSYstar とは
人はコトの大小に関わらず様々な困難を抱える可能性をもっており、困難な状況はいつか誰にでも訪れます。その困難と向き合う人々に対し、『必要と思うことを自ら考え、アシストする』のがASSYstarです。
メッセージの表現方法
原則としてアシスターサインをベースに、アシストされる側、する側の双方へのメッセージ発信を同時に行います。
お互いの立場を尊重し、HAPPYで明るい関係を表現します。
アシストされる側へのメッセージ例:行きたいところを、あきらめない。/やりたいところを、あきらめない。/なりたい自分を、あきらめない。
アシストする側へのメッセージ例:I'm ASSYstar/we are ASSYstars/わたしの手は、だれかの翼。/あなたの手は、だれかの翼。
そして社会へ向けて発信するメッセージは
“ 世界基準のユニバーサルな価値観”を、もっと日本に。
オリンピック、パラリンピックを控える今、日本人の価値観を世界に通用するものに変えていこうではありませんか。
アシスターサイン
アシスターサイン
わたしの手は、だれかの翼。
The hand of mine is a wing for someone.
多様な立場の人々が多くの選択肢を持ち、
自由な人生を楽しんでもらいたいとの思い、
そして、人の手と少しの勇気が、
あなたや、あなたの大切な誰かの翼となり、
人生が希望に満ちたものであってほしいとの
願いからこのアシスターがデザインされました。
偏りのない、ユニバーサルな社会。
それを作るのは、
モノでも、限られた人でもありません。
人の手と、少しの勇気。
それと、ちょっとしたアイデアを持ち寄れば、
誰もが自由に人生を楽しめる選択肢は
無限に存在します。
このアシスターは、アシストを必要としている人へ、
積極的にアシストする気持ちがあることを
意思表示するサインです。
アシストする対象者
できなくて困っている人、できないとあきらめている人をアシストするプロジェクトであり、お互いの立場を尊重し、ともに人生を楽しめる環境を日本中に広めることが目的です。
したがって、対象はとても広いです。
お年寄りも、身障者も、ベビーカーのママさんも、アレルギーの方も、認知症の方も、日本を訪れる外国人の方も、ワンちゃんを連れて外出する方も対象となります。
障害者差別解消法が2016年4月より施行されましたが、私たちは権利や義務を主張したり、平等を声高に求めるものではありません。バリアフリーの設備が無くても、人の手と着想で、ともに人生を楽しめる環境を広めていきたいと考えています。
なぜ、ASSYstarとしたのか
アシスターには介助(アシスト)を行う人という意味がありますが、本来のAssisterとせず、ASSYstarとした理由は、人間社会は様々な立場の人が構成する集合(assemblyの省略形としてのASSY)であり、一人一人がかけがえのない存在(star)として、お互いの立場を尊重し、誰もが人生を楽しめる社会となることを私たちは目指しているからです。
runより:化学物質過敏症のアシスターズサインです。