・赤ちゃんに柔軟剤を使うデメリット
赤ちゃんへの柔軟剤使用は残念ながらよいことばかりではありません。
赤ちゃんの体質や誤った使い方、選び方によって赤ちゃんを苦しめてしまうケースもあります。
柔軟剤を使う一番のデメリットは、乳児湿疹やアトピーです。
柔軟剤の刺激により次のような症状が起きることも…。
肌のかゆみや湿疹
咳
鼻水
頭痛や吐き気
柔軟剤に含まれる衣類を柔らかくする成分は、ジアルキルアミドアミンなどの陽イオン系合成界面活性剤が使われることが多いのですが、これらは人によっては皮膚障害や粘膜障害を起すリスクがあるといわれている物質です。
また、柔軟剤の成分は化粧品と違い詳細に表示する義務がないことから、香料にはどんな化学合成物質を使っているかがわからず、成分によっては柔軟剤の香りをかぐだけで気分が悪くなる化学物質過敏症を引き起こしてしまうことがあります。
他にも、柔軟剤は頻繁に使っていると衣類の吸水性が悪くなるという特徴がありますので、毎日柔軟剤を使用して汗を吸いにくくなった肌着を着ている赤ちゃんは、肌が蒸れてしまうため肌トラブルを起こしやすくなるというデメリットもあります。
赤ちゃんは大人よりも肌が薄く刺激に弱いので、柔軟剤を使う時には十分な注意が必要です。
柔軟剤のデメリットを避ける使用方法
パッケージ記載の使用量を守る
すすぎ水がキレイになってから、洗濯の最後に使う
洗濯水にしっかり溶かして使う
柔軟剤を連続して使用しない
赤ちゃんの様子をチェックしながら、少量ずつ試して使いはじめる
柔軟剤の使い方は洗濯機によって違う?主婦のやりがちNG10
柔軟剤の賢い使い方をご存知ですか?意外と知られていない洗濯以外での使い方も解説します。
赤ちゃんによっては香りが強いと泣いてしまう子もいますが、逆にママの香りと同じで安心することも…。
フレアフレグランスも皮膚の刺激に対する安全テストはクリアしていますので、お子さんの様子をみて使うとよいでしょう。
柔軟剤でかぶれる赤ちゃんもいます!
外に干している洗濯物
赤ちゃんの衣類を柔らかくいい匂いに洗い上げるのに欠かせない柔軟剤ですが、柔軟剤の中には大量の化学物質が溶け込んでいるので、赤ちゃんの肌にかぶれや湿疹などが起きてしまったという症例が多く報告されています。
柔軟剤は洗濯水に溶けて衣服に付着したまま乾燥しますが、赤ちゃんが服を着ると汗や肌の湿り気で化学物質が溶け出してしまい、胴体を中心にステロイドでも治りにくいひどい肌トラブルを引き起こすリスクもあるため、異常があった場合には柔軟剤の使用をやめて、速やかに皮膚科を受診しましょう。
最近はメーカーでも刺激的な成分の使用を避けて、敏感肌や子供でも安全な柔軟剤を開発していますが、赤ちゃんの皮膚は薄くとてもデリケートで、私達大人よりもアレルゲンの影響を多く受けてしまいます。
赤ちゃんに柔軟剤を使用する場合は、成分表示をしっかり確認して添加物ができるだけ含まれていないものを選び、パッケージや説明書にかかれた用法・用量を守って使いましょう。
赤ちゃん服の洗濯から干し方まで!うんち/吐き戻しの洗濯法
赤ちゃんの服を洗濯するときの方法や注意点、洗濯物の干し方、おすすめの洗剤、あると便利な洗濯グッズなどをみていきましょう。
柔軟剤はママの目で厳しく選びましょう
メリットもデメリットもある柔軟剤ですが、赤ちゃんは自分で柔軟剤を使うことも選ぶこともできません。ママ次第です。
洗剤や柔軟剤はママがしっかり成分表示を確認して、できるだけ安全で赤ちゃんに快適な肌触りを作ってくれるようなものをママが選んであげて下さいね。
runより:中略が多かったのですが臭いは要らないという結論にしかならないです(´・ω・`)