シックハウス症候群の発生予防・症状軽減のための室内環境の実態調査と改善対策に関する研究 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

https://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do?resrchNum=201330006B
文献情報
文献番号
201330006B

報告書区分
総合

研究課題
シックハウス症候群の発生予防・症状軽減のための室内環境の実態調査と改善対策に関する研究

課題番号
H23-健危-一般-010

研究年度
平成25(2013)年度

研究代表者(所属機関)
欅田 尚樹(国立保健医療科学院 生活環境研究部) 

研究分担者(所属機関)
内山 茂久(国立保健医療科学院 生活環境研究部)、稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部)、大澤 元毅(国立保健医療科学院 統括研究官)、緒方 裕光(国立保健医療科学 院 研究情報支援研究センター)、加藤 貴彦(熊本大学 医学部 公衆衛生学)、内山 巌雄((財)ルイ・パストゥール医学研究センター )、東 賢一(近畿大学 医学部 環境医学)、中込 秀樹(千葉大学 大学院工学研究科)、嵐谷 奎一(産業医科大学) 

研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 健康安全・危機管理対策総合研究

開始年度
平成23(2011)年度

終了予定年度
平成25(2013)年度

研究費
研究者交替、所属機関変更

研究報告書(概要版)

概要版
研究目的:
 住宅様式の変遷もある中で、室内空気質の実態を把握するため、拡散サンプラーを用いて全国調査するとともに、その結果をもとに健康リスク評価を行う。

さらに種々の愁訴を訴える化学物質に高感受性を示す人々の存在実態の把握とそれらに及ぼす要因の解明を目指す。加えてこれら高感受性を示す背景の一つとして、各種代謝酵素の遺伝子多

型による個人の感受性要因についても検討し、今後の快適な住環境の供給・維持管理・改善対策の基礎的なエビデンスを得ることを目指した。
 研究方法:
 1)各種拡散サンプラーを用いた空気質のモニタリングと健康リスク評価 研究班で開発した、オゾンおよびカルボニル化合物(22成分)用、酸性ガス(5成分)、塩基性ガス(1成分)用に加え揮発性有機化合物VOCs(30成分)用の計4種の拡散サンプラーを用い全国実態調査を行った。

測定時に築年数・家屋構造、燃焼器具の使用等のアンケートを実施し、化学物質濃度との関連を考察した。

調査を行った住宅は、人口比に応じて全国総計618戸について冬季・夏季の2回ずつ実施した。

また、全国調査で得られた室内濃度の統計値に対し、各物質の非発がんリスク評価値(RfC)または発がんのユニットリスク(UR)を用い、非発がん評価では曝露余裕度(MOE)、発がん評価ではがん過剰発生率を算出し健康リスク評価を行った。

2)化学物質に高感受性を示す人の追跡調査 Millerらによって開発されたQEESI調査票を用いて、化学物質高感受性集団の経年変化についてWEB全国調査を実施した。

初年度に回答を得た7,245名について経年的に詳細調査を行った。

3)化学物質に高感受性を示す集団の宿主感受性要因の検討 先行研究をふまえ化学物質との関連が推定される薬物代謝酵素の代表的な遺伝子的個体差(遺伝子多型)にもとづく感受性リスクの評価を行った。

高感受性群としてQEESIに基づく判定は北條らのクライテリアを用いた。

(倫理面への配慮) 国立保健医療科学院における倫理委員会に申請・承認ののちに行うとともに、各々の研究機関においてもゲノム解析を含め倫理審査委員会に申請し、審査承認を得た上で実施した。
 結果と考察:
 1)各種拡散サンプラーを用いた空気質のモニタリングと健康リスク評価 オゾンをのぞくほとんどの化学物質で室内の濃度が、屋外の濃度より高く、室内に発生源があることが確認された。

室内化学物質濃度として高値を示したのは、これまでに報告されているように、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、トルエン、リモネンなどであった。

さらにこれまでほとんど評価されてこなかった、酢酸、蟻酸などの酸性ガスの濃度が高いことが確認された。

濃度分布から、生活様式に左右されると考えられる、パラジクロロベンゼン、α-ピネンなどにおいて一部の家屋で極端に高値を示す例が確認された。

オゾン濃度の室内外比は換気の状況の指標として使用できる可能性が示唆された。

健康リスク評価の結果、ベンゼン、二酸化窒素、ギ酸、塩化水素は、年間を通じてハイリスク傾向を示し、生活習慣や燃焼型暖房器具が関与している可能性が推定された。

パラジクロロベンゼンは室内濃度指針値策定物質であるが、いまだにハイリスク傾向であった。

本リスク評価の結果、室内濃度指針値が策定されていないハイリスクと推定される物質を見いだした。

2)化学物質に高感受性を示す人の追跡調査 臭いや刺激への曝露を防止することや、室内の物理的及び化学的な空気質を改善することで、化学物質に対する感受性増悪の防止や感受性改善に結びつけることができると考えられた。

また、対策として、心理面でのサポートも併せて検討することが重要であると考えられた。

3)化学物質に高感受性を示す集団の宿主感受性要因の検討 各種遺伝子多型を分析した結果、個体の感受性要因の一つとして抗酸化酵素であるSuperoxide dismutase 2 (SOD2) の関与を示し、酸化ストレスが感受性要因の一つであることを初めて明らかにした。
 結論:
 拡散サンプラーを用い, 全国618家屋において室内外空気質を調査し、健康リスク評価を行った。

その結果、ベンゼン、二酸化窒素、ギ酸、塩化水素は、年間を通じてハイリスク傾向を示し、特にベンゼン、二酸化窒素、アセトアルデヒドは冬期にリスクが高く、生活習慣や燃焼型暖房器具からの排出物が関与している可能性が推定された。

健康リスク評価の結果、ベンゼン、二酸化窒素、ギ酸、塩化水素、酢酸エチルなど、室内濃度指針値が策定されていないハイリスクと推定される物質を見いだした。

 QEESIを用いた継続調査において、臭いや刺激への曝露がリスク要因となっていた。対策として、心理面でのサポートも重要であると考えられた。

個人の感受性要因として抗酸化酵素であるSOD2遺伝子多型が有意な関連を示した。 

公開日
2016年08月08日