特許:繊維の漂白染色法 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.uscience.net/4H/JP1994-002283.html
繊維の漂白染色法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});


繊維の漂白染色法
 【背景技術】木綿、麻、レーヨン等のセルロース繊維の染色は、特に鮮明度を得るため精練のあと、次亜塩素酸ナトリウムや過酸化水素等の塩素系または酸素系の漂白剤を用いて下晒しをしたあと、還元、中和ないしは水洗により漂白剤を除去しその後で染色するという工程が通常行なわれている。

そしてこの方法では、下晒しおよび漂白剤の除去並びに反応性染料による染色後のソーピング工程に多大の時間とエネルギーを必要としている。
 

【要約】綿布の精練 漂白 染色において、初めに水洗を行う事により、精練 漂白を同時に行い更に、浴を排出することなく同浴で染色まで行い、後は通常の洗浄 乾燥を行い、染布を得る、綿布の種類 染料の種類に関係ない一浴精練漂白染色を可能にする。

 初めに水洗を行い、精練 漂白工程において通常の精練剤 イオン封止剤と同時に過酸を加え、加熱して綿布を精練 漂白し更に同じ浴にハロゲン酸の塩を加え、完全に過酸を分解後、同じ浴に反応性染料を加え通常の方法にて染色を行う。

精練 漂白後、染色前に通常必要としている多数回の洗浄 中和の工程を省く事が出来、時間短縮 省エネが計れる。

runより:まるで良い事の様に書いてますが迷惑この上無い (-""-;)