・http://jp.pg.com/innovations/innov_magicbeads.jsp
P&GHP
香りが楽しめる柔軟剤や洗剤が人気です。
残念なのは、時間が経つにつれて、せっかく衣類に残った香りが弱まってしまうこと。
そこでP&Gは、衣類をこすったり、タッチすると、また新たな香りが広がる“香りを長く楽しめる”柔軟剤や洗剤を発売し、好評を博しています。
そのカギとなるP&Gの独自テクノロジー「香りのマジックビーズ」を紹介します。
暮らしに“香りの楽しさ”を求める消費者
日常生活の中で、香りを楽しみたいという人が増えています。
かつての洗剤や柔軟剤は、洗浄力や柔軟効果といった基本的な機能重視で、香りの種類にしてもいわゆる“洗剤らしい”香りが多く使われていました。しかし、最近は洗濯においても、香りへの注目度がアップ。
柔軟剤に求めるものを消費者調査したところ、“長く香りが続いてほしい”という声や、さらには香りの強さや種類だけではなく“香りによる楽しさ” が求められていることがわかりました。(P&G調べ)
「香水のような強い香りはちょっと…」という人でも、柔軟剤なら気軽に香りが楽しめるのが利点。香りに着目した柔軟剤や洗剤が続々と登場しており、当社製品では、リッチで華やかな香りのバリエーションで人気の「レノアハピネス」、柔軟剤入り洗剤の「ボールド」などが注目を集めています。
P&G独自開発の「香りのマジックビーズ」
りのよい柔軟剤を使っても、衣類やタオルを収納している間や、使っている間など、時間の経過とともに香りが蒸発し、弱まってしまうことが難点でした。
それを解決し、新鮮な香りを楽しめるようにしたのがP&Gの独自テクノロジー「香りのマジックビーズ」です。マジックビーズは、直径数十マイクロメートルの目に見えないほど小さなカプセル。
その中に香り成分を入れ、乾いた衣類に適度な圧力や摩擦が加わるとカプセルがはじけて香りが出てくるという仕組みです。
製品へ応用する際、難しかったポイントは、いかに安定して製品に配合し、効果的に衣類に残るようにするか。
たとえば、輸送中の振動や洗濯機の中でカプセルが弾けきってしまってはいけません。
衣類に十分な量が残るような強度を保ちつつ、衣類やタオルを使ったり、こすったりした時に、適度にはじけるようにバランスよく設計しました。
「マジックビーズ」のしくみ
新たな便益を持つ製品が次々と登場
2010年秋に改良発売した柔軟剤「レノアハピネス」で、国内製品にはじめてマジックビーズを採用。
続いて、柔軟剤入り洗剤「ボールド」に採用しました。
共通する製品特長は、日常のふとした動作、例えばタオルで顔を拭いたとき、衣類をはおった時など、摩擦や圧力がかかった瞬間にマジックビーズがはじけて、再び香りがひろがること。
また、香りがほしいと思った時に衣類をこすれば能動的に香りをよみがえらせることもできます。
“タッチでPon!”“香りオンデマンド”といったコピーで、消費者にわかりやすい形で、その特長を表現しました。
そして、2011年11月に改良発売したレノアハピネスは、マジックビーズを使った新たな便益を訴求しています。
服に直接残る香りと、マジックビーズの中に入れた香りが違うため、衣服に摩擦を加えてマジックビーズがはじける前後で香りが変化する、“2つの香りが楽しめる”画期的な柔軟剤です。
今後も「香りのマジックビーズ」をはじめとするイノベーションで、新たな香りの楽しみを提案していきます。
runより:マジックビーズとはマイクロカプセルそのものです。
このせいでかなり苦しんだ方は多いでしょう。
更に恐ろしい物に使われているという事が分かりました、次の記事で紹介します。