・http://www.kenkousupport.com/category/720.html
急増する化学物質過敏症、予防の鍵はビタミン・ミネラル
長期にとり続ければ、「許容値」以内でも安全とはいえない化学物質
宮田教授北里大学医学部眼科学教室 宮田幹夫 教授に聞く
現代の生活環境は多種多様な化学物質に取り囲まれています。
最近、これらの環境化学物質は許容範囲内のごくごく微量でも、長期にわたって慢性的にとり続けるうちに、視力低下、頭痛、疲労、倦怠感― など、自律神経を中心とする様々な症状を引き起こすことが明らかになって来ました。
日本やアメリカなどでは既に10人に1人はかかっていると言われる「化学物質過敏症」です。
従来、化学物質で起きる病気は中毒症やアレルギーが知られていました。しかし、中毒症がmg(1千分の1g)、アレルギーがppm(百万の1分)のレベルで起きるのに対し、化学物質過敏症ではppb(10億分の1)、ppt(1兆分の1)の超微量のレベルでも引き起こされます。
化学物質との接触を避ければ化学物質過敏症にはならずに済みます。
しかし、現代は超微量のレベルを基準すると化学物質に汚染されていないものは殆どなく、食、住、衣のどれをとっても化学物質との接触は避けられません。
このように身辺から化学物質を完全に遠ざけるのは不可能な時代、ではどうしたら予防が可能でしょう。
北里大学医学部眼科教室では化学物質過敏症の研究チームを組んで臨床の成果を上げています。メンバーのお一人宮田幹夫教授は、特に栄養面からの予防、治療に取り組んでおられます。
宮田先生に、食事や栄養面からの予防を含めて、化学物質過敏症についてお話を伺いました。
中毒症から過敏症への移行
中毒症、アレルギー、過敏症の共通性や違いはどんなところにあるのですか。
宮田 私達が最初に問題にしたのは慢性の農薬(有機リン剤)中毒でしたが、中毒症の患者さんを診ているうちに、一度何かの化学物質に大量にさらされた後には、他の化学物質に対してもごく微量のレベルでも頭が痛い、肩が凝る、疲れやすい等のいろいろな不定愁訴が起きやすくなるのが分かって来ました。
下の図では一応量的な線を引きましたが、この境目は実際は非常にあいまいです。典型的な症状がなくても、慢性中毒や免疫異常をキャッチできるようになったのが、化学物質過敏症であるとも言えます。(図1)中毒症では一般に、細胞死が起きます。毒物を長い間慢性的にとり続けて、ある時突然発症するのが「慢性中毒」、一度に大量に暴露してすぐに症状が出るのが「急性中毒」で、致死量とると死に至ります。
アレルギーの場合は、IgE抗体ができるとか、免疫細胞や血液に異常が出て、免疫異常の疾患と認められます。
症状は炎症が主で、神経症が従になります。
しかし、化学物質過敏症ではこうした異常は多くの場合に見られず、症状も自律神経を中心にした不定愁訴(はっきりしない体のいろいろな不調)が主になります。
図
図1)毒物の量と体の変化
宮田 そういうケースは多いですね。
例えば、農薬が原因で湿疹が出て皮膚科に入院した農家の主婦では、湿疹が良くなって逆に、不定愁訴が非常に強くなりました。
入院して環境が良くなり毒物が減少して来ている筈なのに、逆に不定愁訴が強くなった。
皮膚科では更年期障害や神経障害を疑ったのですが、結局、中毒が治る過程で化学物質過敏症に移行したケースと分かりました。
このように、化学物質過敏症は中毒症から移行する可能性があり、この移行の境目は、はっきりとしていないのです。
また一旦、何かの化学物質にやられると、次々に他の化学物質に対しても過敏になる傾向があります。
「多発性化学物質過敏症」と言って、ある物質にやられると、他の物質に対しても連鎖的に過敏反応を起こしやすくなるのです。
さらに、中毒の経験がなくてもごく微量の慢性的長期摂取でも起きます。
この場合は、慢性中毒と同じ様に、始めは何でもなくても長い間とり続けていると、ある時点から突然症状が出て来ます。
蓄積効果を発揮するわけですね。