「オレオ」が中国産に-の衝撃、毒入りギョーザの悪夢再び!?  | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.sankei.com/west/news/160527/wst1605270008-n1.html
「オレオ」が中国産に-の衝撃、毒入りギョーザの悪夢再び!? バーバリー失った三陽商会と共通項も…


ヤマザキナビスコ製造の「オレオ」「リッツ」「プレミアム」。同社のライセンス切れで「オレオ」は中国産に…

 え? 「オレオ」が中国産になる!? 

こんな声がネットユーザーの間で交わされている。

「ヤマザキナビスコ」(東京都)がライセンス生産する「オレオ」や「リッツ」は、日本人にとってなじみ深い菓子だが、8月末で同社での製造販売を終了。

製造するメーカーが変わるだけで、なくなるわけではないが、オレオは中国で生産されることになるという。風味が変わる可能性はもちろん、それ以上に

「大丈夫か」と不安の声が広がっている。


「昔から好きだったのに…」

 山崎製パンの発表によると、子会社のヤマザキナビスコは「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を8月31日で終了。

これに伴い、ヤマザキナビスコは9月1日から社名を「ヤマザキビスケット」に変更する。

ナビスコブランドの「オレオ」「リッツ」「プレミアム」「チップスアホイ」の4製品は、8月末をもって製造を終了する。

 この報を受け、「え? オレオ食べられなくなるの?」「昔からリッツが大好きだったのに…」という声が巷にあふれた。

9月以降は同ブランドの権利を持つモンデリーズ・ジャパンが販売を継続することになるというが、長年「ヤマザキナビスコ」の味になじんできたファンにとっては、一安心というわけにはいかない。

日本人消費者のために研究を重ねたヤマザキナビスコ

 ヤマザキナビスコは、昭和45年に米国のナビスコ社と山崎製パン(株)と日綿実業(株)(当時、現在は双日(株))との合弁会社として創立した。

米国での定番商品で人気のあったリッツはレシピも確立していたが、日本での製造は簡単ではなかった-と同社のHPに詳しく説明されている。
日本の小麦粉は米国のものより粒子が細かく、この微妙な違いのために、満足のいくレベルに仕上げることができず、小麦粉そのものを製粉会社と共同開発。

また、オレオも食感の改良やパッケージの見直しなど時代に合わせて改良を加えた。市場を的確に分析し日本人に向けた商品を開発、常に改良してきたという。

 そうした努力や姿勢があって、日本でヤマザキナビスコのリッツやオレオは長く愛され続けてきたのだ。

ヤマザキナビスコではない会社が生産するとなると、まったく同じものというわけにはいかないだろう。

「味はそのまま?」「風味は変わらない?」というファンの不安も当然だ。