「柔軟剤の匂いがキツい」職場の同僚から苦情を受けたら「使用」をやめるべき? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

ttps://www.bengo4.com/c_5/n_2785/


「柔軟剤の匂いがキツい」職場の同僚から苦情を受けたら「使用」をやめるべき?


「柔軟剤の匂いがキツい」職場の同僚から苦情を受けたら「使用」をやめるべき?


洗濯した衣料品をふんわりさせる柔軟剤。

最近はさまざまな香りの付いたものが人気だが、なかには香りを不快に感じる人もいる。

それが、人間関係に影響を及ぼすケースもあるようだ。

あるネットの掲示板では「柔軟剤の匂いがキツいから使わないでと、職場の同僚から言われた」というケースをめぐって、議論がまき起こっていた。


「マジでやめて欲しい、半端ない臭さ」「職場のような狭い空間で使われると合わない人には拷問だと思う」といった声もあれば、「気にならない」「過剰反応」といった声もあった。


もし、職場の同僚から「匂いが気になるから柔軟剤をつかうな」と言われたら、素直に従っておいたほうがよいのだろうか。

もし無視したら、慰謝料を請求される可能性はあるのだろうか。藤田城治弁護士に聞いた。


●匂いをどう感じるかは「個人差」がある


「『匂い』は人により、良い匂いに感じたり、悪臭に感じられたりします。

他人にとって不快に思われる匂いを発した場合、それが『受忍限度』を超えていれば、『違法行為』となり、慰謝料の支払いを命じられることも、理論上はあり得ます」


法的な責任を問えるかどうかは、客観的にみて「受忍限度」、つまり我慢の限界を超えているかどうかがポイントのようだ。


「一般的には、市販の柔軟剤を使用した服をオフィスで着ている程度で、『受忍限度を超える臭気』とされることは、なかなかないと思われます。


したがって、人間関係としてどうかはさておき、『匂いが気になる』と言われたからといって、柔軟剤の使用を止める必要は、法的にはないでしょう」


●相手が体調を崩したような場合は?


ただし、藤田弁護士によると、注意すべきケースもあるという。


*「たとえば、相手が『化学物質過敏症』にかかっていて、柔軟剤に含まれる化学物質に反応して症状がでるなどの事情があれば、注意が必要です。


そのような健康被害が起きていることを理由にして『使用を控えてほしい』と言われていたのに、無視して柔軟剤を使い続けて、相手の健康を害した――。もし、こうした場合であれば、法的な責任が生じる可能性もあります」


藤田弁護士は「臭気をめぐる法律問題は、意思疎通が不十分なことからこじれることが多いです。トラブル回避のためには、どういう理由から使用を控えてほしいのか、しっかり話し合うことが、重要でしょう」と述べていた。


(弁護士ドットコムニュース)

藤田 城治弁護士

藤田 城治(ふじた・じょうじ)弁護士

第二東京弁護士会・環境保全委員会、関東弁護士会連合会・環境保全委員会委員
個人・企業を対象とした各種民事・刑事事件を扱っているほか、事務所の弁護士各自が野生動物・自然環境の保護にも取り組み、イリオモテヤマネコ等の保護活動を行っている認定NPO法人トラ・ゾウ保護基金(http://www.jtef.jp/ )をサポートしている。


runより:*印の所ですがかなり重要です。

化学物質過敏症患者は自分が化学物質過敏症だと周囲に知らせる事が肝心です、万が一訴訟となった場合大きく変わります。