低周波音問題に関するQ&A2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

Q6 『参照値』に科学的な根拠はありますか?


A6 『参照値』は平成15年に独立行政法人産業総合研究所において実施した聴感実験データから、一般被験者の90%の人が寝室で許容できるレベルとして設定したものです。

この聴感実験では、低周波音を発生させた実験室に被験者を部屋に入れて、被験者の反応を調査することで行いました。

なお、被験者は、実験室の中で、耳だけでなく全身が低周波音に浴しており、いわゆる骨導音の影響も実験の中で自然に含まれ、総合的に把握されていると考えられます。.


Q7 感覚閾値と『参照値』は違うものですか?


A7 感覚閾値とは、なんらかのかたちで低周波音を感じることのできる最小の音圧レベルです。

一方、『参照値』には、1)建具類のがたつきなどの「物的苦情の『参照値』」と2)圧迫感、振動感、不快感などの「心身に係る苦情の『参照値』」の2種類があります。

「物的苦情の『参照値』」については、建具等ががたつき始める最小の音圧レベルを実験等によって求めたものです。

「心身に係る苦情の『参照値』」については、長時間継続する低周波音を受けた場合に、大部分の人があまり気にならないで許容できる最大音圧レベルです。

このように、「心身に係る苦情の『参照値』」と「感覚閾値」とでは定義が異なります。

大小関係で言うと、実際には、「心身に係る苦情の『参照値』」は「感覚閾値」より少し大きな値となっています。.


Q8 『参照値』はいわゆる基準値ではないのですか?


A8 いわゆる基準値は、「この値以下に保つことが望ましい目標(すなわち目標値)」や「超えてはならない値(規制値)」ととらえられますが、『参照値』はこのようなどちらの意味での基準値ではありません。上で説明してきたように、苦情申し立てがあった場合に、低周波音によるものかどうかを判断するための目安です。
 手引書にも、『「環境アセスメントの環境保全目標値」、「作業環境のガイドライン」として作成したものではない」』と明記しています。
 「『参照値』以下であるからよい」「『参照値』を超えているから改善が必要」と単純に判断するのではなく、実際の影響に注目して判断することが重要です。.

<参考> 低周波音問題対応の手引書における参照値の取扱について(都道府県等宛通知 平成20年4月) [PDF 75KB].
http://www.env.go.jp/air/teishuha/tebiki/attach/sansyouchi.pdf


Q9 『参照値』は風車(風力発電)には適用できないのですか?


A9 『参照値』は、ある程度の時間連続して低周波音を発生する固定された音源からの音圧レベル変動の小さい低周波音を対象として設定したものです。

【風車からの騒音・低周波音は、風速によってローターの回転や出力が変わるため音圧レベルや周波数特性が変化する、風向によって音が拡散する方向が変化するという特徴があります】。
 このため、『参照値』を風車の低周波音に適用することはできません。.

<参考> 低周波音問題対応の手引書における参照値の取扱について(都道府県等宛通知 平成20年4月) [PDF 75KB].
http://www.env.go.jp/air/teishuha/tebiki/attach/sansyouchi.pdf


Q10 風力発電から、低周波音が出て健康や生活環境に影響があると聞きましたが本当ですか?


A10 風力発電の建設が進むにつれ、風力発電の騒音等についての苦情は増えています。

風力発電からは、羽根(ローター)の風切り音や発電機等からの機械音などの音が発生します。また、低周波音も出ている場合もあります。

一般的に音は、音源から距離が離れれば小さくなる(減衰)ので、風車があるからといって直ちに影響があるとは限りません。

一方、風車からどのような音や低周波音がどのくらいの大きさで住宅等に届いているのか、どのくらい距離が離れれば十分減衰するのか、地形や風が減衰に及ぼす影響はどうか、風が吹くことによって発生する音(葉ずれ、波音、電線の鳴りなど)が大きいときに風車の騒音等はどのように感じるのか、人への影響など、必ずしもまだよく分かっていないことがあります。

このため、環境省では、平成22年度より、風力発電施設から発生する騒音・低周波音の実態把握、周辺住民を対象とした社会反応調査、被験者実験による聴感反応調査等を進めています。.


Q11 風車に関する騒音や低周波音に適用できる基準はありますか?


A11 環境省では、上で述べた調査をもとに、基準の必要性も含めて、適切な対応について検討を行うこととしています。


runより:低周波を遮断するお手軽な方法が無いのがとても困るところです。

しかも低周波は遠くまで届くので過敏になったらどこからの低周波かも分かりにくいです(´_`。).