本当にネタはたくさんあるから怖い(;´・ω・) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

今日は1つのPDFを全掲載したので記事数が多くなりましたε-(;-ω-`A) フゥ…


ですがこれだけじゃないんです、ざっと挙げてみると・・・。

http://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/symposium/documents/H26_suraido_5.pdf
平成26年度国立医薬品食品衛生研究所シンポジウム
「薬と化学物質のレギュラトリーサイエンス」 有効性と安全性を求めて
第二部 化学物質のリスク管理のために


http://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/ele/body/report/pdf/23.pdf
電波ばく露による生物学的影響に関する評価試験及び調査

http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/test-x.htm
静岡県環境衛生科学研究所商品テスト結果

https://byoinnavi.jp/g24
化学物質過敏症の診療が可能な病院


http://www.nite.go.jp/chem/shiryo/yoriyoku.html
解説「化学物質のリスク評価について-よりよく理解するために-」

環境展望台から

ドイツ、電磁波による健康影響防止のため規則改定へ
.

国際エネルギー機関、OECD加盟国の風力・太陽光発電が2015年に16%増加と報告
.

ドイツ、電気バスと充電インフラの試験運用をハノーファー市で実施
.

アメリカ環境保護庁など、気候変動がアメリカ国民の健康に及ぼす影響を報告
.

アメリカエネルギー省と環境保護庁、エネルギースターの2016年パートナー・オブ・ザ・イヤー受賞者を発表
.

国連環境計画、2015年の世界の再生可能エネルギー投資が過去最高額に達したと報告
.

アメリカ環境保護庁、ディーゼルエンジンのクリーン化プログラムの成果を報告
.

アメリカ環境保護庁、水資源の再利用が健康に及ぼす影響についての研究を助成
.

アメリカエネルギー省、部族社会のクリーンエネルギーとエネルギー効率化プロジェクトを助成
.

フランス、1000kmのソーラー道路プロジェクトを開始
.

と、少なくともこれだけの記事がまだ未掲載です。∑(-x-;)


1つで20記事を超える物もあるしPDFから画像を取る処理等手間が掛かるので先延ばししていましたが6記事や~めた!と思えば出来るもんですね。

NATROM叩きしている時には凄くアクセスが増えるのですが止めたら大幅ダウンしたままです、さすがにアホの相手してるより記事数増やしてもアクセス伸びないでも情報出す方が有意義だと思います。


まぁNATROMに関してはいつどんな情報や叩きするか材料が揃ったら一気に追い込んでやるつもりですけどね( ̄ー ̄;


糖尿病の方に苦戦しているので波の激しいブログですがこれからもよろしくお願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコ