http://news.livedoor.com/article/detail/4635640/
身近に忍び寄る化学物質に警鐘を鳴らす『ファブリーズはいらない』
身近に忍び寄る化学物質に警鐘を鳴らす『ファブリーズはいらない』
商品の安全性を検証した『買ってはいけない』がベストセラーになり、消費者の意識に一石を投じてから早十年。
その後も「週刊金曜日」誌上をはじめ、危険な商品を告発し続けている科学ジャーナリストの渡辺雄二さんの最新刊が発売された。
不必要な化学物質に囲まれている現代人に、警告しつづける渡辺氏に話を伺った。
――最新刊のタイトルは、ずばり『ファブリーズはいらない』。
衝撃的なタイトルです。
渡辺雄二氏(以下渡辺) これは私の著書『ヤマザキパンはなぜカビないか』『花王「アタック」はシャツを白く染める』(緑風出版)に続く、企業批判シリーズ第三弾です。
今回はファブリーズだけでなく、殺虫剤やくん煙剤、入浴剤などを取り上げています。
どれも、TVで大量にCMを流していますが、これらは本当に必要なものなのだろうかという疑問がありました。
必要ないどころか、むしろ害のあるものなんじゃないかと。
だって化学物質を大量に含んでいるわけですから。
表題にもなっているファブリーズは、その象徴たる存在です。
――確かに、今まではファブリーズの安全性を考えずに、購入していたように思います。
渡辺 ファブリーズが対象としている「におい」は、汚れがついたり菌が発生したりすることによって発生するもの。
だから、衣類や布製品なら洗えば落ちるし、布団類は干せばいいんです。
ですが、ファブリーズでは汚れは落ちないので、根本的な解決にはなっていないのです。
除菌効果を謳っていますが、そもそも自然界にはあらゆる菌が存在し、人間の体内だって菌だらけなわけですから、菌を完全に排除するのは不可能。
また除菌作用があるのに、人体に害がないなんてことはあり得ないでしょう。
続きます