http://biz-journal.jp/2016/04/post_14561.html
ペットボトルは人体に危険、は本当?樹脂が溶けて中身に混じる?動物実験で意外な事実が判明
文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト.
「Thinkstock」より
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、ミネラルウォーターや茶系飲料、炭酸飲料など、さまざまな飲み物が売られていますが、そのボトルにはいずれも「PET」という表示があります。
PETとはポリエチレンテレフタレートという合成樹脂の略で、これを原料につくられているボトルは「ペットボトル」と呼ばれています。
PETは透明で、軟化点が摂氏260度という耐熱性に優れた特性があります。またガラスに比べて軽く衝撃にも強いため、多くの飲み物の容器として使われています。
ソース、つゆ、ドレッシング、みりん、浅漬けの素など調味料の容器としても使われています。
ところで、ペットボトルは一般に安全性が高いといわれていますが、なかには「本当に安全なのか」という疑問を持っている人も少なくないと思います。
ミネラルウォーターや茶系飲料などの多くは加熱された液体がボトルに充填されます。
そのため、熱によってペットボトルの樹脂が溶け出して中身に混じらないのかという不安があります。
PETは、テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを結合させて高分子化した合成樹脂です。
これまでの実験では、PETを10%含むえさをラットとイヌに3カ月間食べさせても、栄養状態、血液、尿に異常は見られず、病理学検査でも異常は認められませんでした。
そのため、一般にペットボトルは安全性の高いプラスチックとして認識されています。
なお、この実験データは『食品用プラスチック衛生学』(厚生省環境衛生局食品化学課・編著/講談社)に掲載されています。
PETは分子量が大きいため動物に投与しても腸から吸収されにくく、毒性が現れることはないと考えられます。
しかし、原料として使われているテレフタル酸またはテレフタル酸ジメチル、あるいはエチレングリコールが溶け出さないのかという問題は残ります。
なぜなら、高分子の合成樹脂の場合、原料が高分子化せずに、そのまま微量ながら残ってしまうことがあるのです。
そして、条件次第では、それが溶け出してくることがあるのです。
PETのフィルムについて、95度の熱湯で4時間溶出試験を行ったところ、テレフタル酸が0.014ppm(ppmは100万分の1を表す濃度の単位、1ppm=0.0001%)、エチレングリコールが0.016ppm検出されました。
テレフタル酸ジメチルは、ND(検出限界以下)でした。
また、ポリエチレンテレフタレートのシートについて、同様の溶出試験を行ったところ、テレフタル酸が0.037ppm、エチレングリコールが0.072ppm検出されました。テレフタル酸ジメチルはNDでした。こ
れらのデータも『食品用プラスチック衛生学』に掲載されています。
この実験結果をどうとらえればよいのでしょうか。
テレフタル酸1%を含むえさをラットに2年間食べさせた実験では、異常は認められていません。
同様に2%を含むえさを食べさせた実験ではオスの成長が悪くなり、5%を含むえさではオスとメスの成長が悪くなり、死亡率も高くなりました。
しかし、腫瘍形成などの徴候はありませんでした。