http://archive.pref.saitama.lg.jp/page/aozoratai.html
埼玉県HP
「あおぞら測定体験教室」を開催しました。
掲載日:2013年12月12日更新
 12月1日(日曜日)、ときわ会館、さいたま市大気汚染常時監視測定局で「あおぞら測定体験教室」を開催しました。
その時の様子を写真で紹介します。
「あおぞら測定体験教室」
講義の様子
  はじめに、大気環境についての講義を受けました。 
講義の様子(2)
 
 今、話題のPM2.5についても、お勉強。
 
測定局見学中
 
 さいたま市役所大気汚染測定局内についに潜入します。
 室内は参加者だけのヒ・ミ・ツです。
 
排ガス測定中
 
 自動車排気ガスのNOx濃度を測定しています。
 
排ガス測定
 
 みんな、NOxの測定結果に興味津々。
 
VOC説明
 
 「VOCは、身のまわりの製品からもでているんだよ。」
 ※ VOCとは、「揮発性有機化合物」のことです。 
 
VOC測定中
 
油性マジックのVOCを測定中。
VOC測定
 
みんなが持ってきた製品のVOCも測定してみました。    
最後に、ホームページに出していた問題の答えを発表します。
つぎの3つのうち、1番VOCの数値が高いのはなんでしょうか?
(1)木工用ボンド (2)油性マジック (3)柔軟剤
 
VOC測定結果
製品名
 
測定値(ppm)
 
木工用ボンド
 
0.5
 
油性マジック(細め)
 
90
 
油性マジック(太め)
 
224
 
柔軟剤1
 
642
 
柔軟剤2
 
653
 
答えは、上の表のとおり、柔軟剤でした。違うメーカーの2製品とも比較的高い値となりました。
今回調査した製品では、強い匂いがする物質を多くを含んだ製品の数値が高くなる傾向になりました。
※ みんなでVOC測定をした他の製品と、自動車排気ガスのNOx測定結果も報告します。
調査結果1
runより:HPでは画像がたくさんあったのですが多過ぎるので省きました。
はい、柔軟剤極悪ですね( ̄_ ̄ i)