燃料は塩と水だけのライト | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://tabi-labo.com/166772/8signs-of-love/
燃料は塩と水だけ。フィリピンの山間部を照らす「サステイナブルライト」
フィリピンのおよそ7,000の島々では、現代でも電力インフラが不足しており、明かりのない生活をしている人々が多いらしい。
これまでは、石油ベースのオイルやローソクが主な燃料だった。
だが、これからの時代は、水と塩に。



人々が、ランプのオイル代わりに使用する燃料は、ティースプーン2杯分の塩とコップ1杯の水だけ。
このまったく新しい持続可能な代替ランプを製作したのは、地元フィリピンの「SOLt Corp.」、2014年に誕生したばかりのできたての会社。
地球環境に優しく費用対効果の高い、安全なランプを提供することを目指して設立された、スタートアップ・カンパニーだ。

ところで、塩と水、これだけでどうやって電力を起こしているのだろう?この「塩水ランプ」は、ガルバーニ電池製造の基礎を応用して製作されているんだそう。
一日に約8時間連続で使えるばかりか、外部回路から電流を流した場合、約半年ほどの寿命のものが、1年以上使用できることも確認されている。
石油成分のひとつケロシンを使用したバッテリーや灯油、ローソクに取って代わる燃料として、大いに注目が集まっている。


「フィリピンの山間部に住んでいる人々の多くは、電気へのアクセスがなく、電力の代わりになるのは燃料を入れたランプ。ですが、その燃料を得るために片道30キロ以上の道のりを、歩いていかねばならない。そういう生活を続けているのです」

「塩水ランプ」開発のために、CEOのAisa Mijeno氏は、島々を周り、山間で暮らす人々の家に泊めまり、電気のない彼らの生活を目の当たりにして、生の声を集めた。

沿岸部では、安価な塩の価格だけでなく、無限に手に入る海水を活かしてみた。
すると、ライトの光量が一段と増したそう。
沿岸地域住人には、塩分濃度約3.5%の海水を使用することで、より光度の強いLED電球を搭載するアイデアをすぐに実勢した。


地震、台風、大雨、国連の調査によるとフィリピンは、全世界で最も災害が多い国として第3位ランクされている。
災害時、食糧、飲料水の安定供給だけでなく、光源も当然ながら必要不可欠。
こうした、場面でも「塩水ランプ」は活躍が期待されている様子。USBケーブルを直接ランプにつなげば、スマートフォンの充電も可能なつくりになっている。


塩と水、人間の生活に欠くことのできない2つのモノが、まさか明かりを照らすエネルギーになろうとは。
創意工夫とアイデア次第で、持続可能なエコ製品が、きっとまだまだ作れるに違いない。

runより:カテゴリーが「化学物質について」なのはこのライトが化学反応を使っているからです。


自然にも優しい化学反応として今回は取り上げました。